新着一覧
-
◆環境バイオ◆フジタ、植物を使ったヒ素汚染浄化事業を開始、いよいよ立ち上がるファイトレメディエーション市場
2003.09.18
-
◆重要バイオ施策◆食品安全委員会、10月初旬にも「組換え食品等専門調査会」の初会合を開催へ
2003.09.17
-
◆バイオインフォ◆続報、NEC、NEC情報システムズ、グリッド上に高速BLASTシステムを構築
2003.09.17
-
バイオインフォマティクス推進センター(BIRD)、講座受講生募集
2003.09.17
-
-
-
第8回微生物資源ワークショップ、10月31日から三島にて開催
2003.09.17
-
第4回SRL遺伝子診断フォーラム、11月1日開催
2003.09.17
-
◆食品の危機管理◆大田区保健所、人獣研、市販の鶏卵からQ熱原因菌を検出、都知事と厚労大臣に上申、11月に感染研で勉強会
2003.09.17
-
-
-
Microsoft社の創業者、P.Aallen氏が1億ドルを拠出して先端脳科学研究所を創設
2003.09.17
-
◆血管再生◆東大医科研、VEGF-Eの血管再生療法への応用目指し動物実験開始へ
2003.09.17
-
◆再生医療◆日本シエーリング、再生医療の研究施設を神戸に設置、多発性硬化、循環器対象に開発、大阪、千葉の研究施設は閉鎖
2003.09.17
-
-
-
◆血液サラサラ◆エムシー研究所、血液流動性測定装置「MC-FAN」の医療機関向け新製品を10月発売
2003.09.17
-
◆生物工学会◆京都大学、好冷菌を利用した蛋白質合成系を開発、7℃で蛋白生産
2003.09.17
-
◆情報伝達◆Curis社、UCSFなどがヘッジホッグ経路の活性化と膵臓等のガンの関係を発見
2003.09.17
-
◆ガン◆HSC、Toronto大学、脳腫瘍中にガン幹細胞の存在を発見
2003.09.17
-
日経バイオテク、PET診断薬市場形成でモノクロ抗体などのバイオ造影剤の市場形成の可能性
2003.09.17
-
◆ファイトレメディエーション◆Georgia大学、水銀汚染域の浄化試験に遺伝子改変ハコヤナギを使用
2003.09.16
-
うま味研究会事務局、うま味研究 助成対象募集
2003.09.16
-
◆機能性飲料◆大塚製薬、メラトニン豊富な乳飲料「ネムー」の販売を急遽延期、規制がらみか?
2003.09.16
-
◆アンチセンス◆AVI社、「NEUGENE」アンチセンスを西ナイル熱に適用する臨床試験を開始
2003.09.16
-
◆遺伝子多型◆Genaissance社、AstraZeneca社に「STRENGTH」研究に由来する遺伝子多型データをライセンス
2003.09.16