医薬・医療
-
BioJapan2009、オンコセラピーの膵臓がんフェーズII/III、年内にも患者登録終了の可能性
2009.10.11
-
BioJapan2009、Merck BioVenturesのClyburn上級副社長、フォローオンバイオロジクスの戦略を説明
2009.10.10
-
BioJapan2009、Novartis社、ReinhardtCOO、新製品開発力で他社を上回る秘密を語る
2009.10.10
-
BioJapan2009、米Acucela社の窪田CEO、「アライアンスが成功するかは経営哲学、企業文化の一致が必要」
2009.10.09
-
-
-
BioJapan2009、NEDO、ロボット技術やペットの治療から日本発の医療機器開発へ
2009.10.09
-
海外発表、Gen-Probe社、Prodesse社を獲得へ
2009.10.09
-
BioJapan2009、「ドラッグラグよりデバイスラグの方が深刻」と国際福祉大の阿曽沼教授
2009.10.09
-
-
-
製薬協、“絶妙”なタイミングで未承認薬テーマとしたセミナーを開催
2009.10.08
-
BioJapan2009開幕、バイオ市場成長に強い期待
2009.10.08
-
BioJapan2009基調講演、総合科学技術会議の本庶佑議員らが登壇
2009.10.08
-
-
-
BioJapan2009、sanofi aventis社/sanofi pasteur社、外部との提携に踏みだし、新規抗原、アジュバント、投与デバイスなど幅広いワクチン関連技術の導入を期待
2009.10.08
-
BioJapan2009、、Roche社、第2のGenentech社を会場で探したい、スタートアップベンチャーとの出会いを希望、今年はブースでの面談を強化
2009.10.08
-
BioJapan2009、エーザイ、研究開発は死語、製品創造単位が技術・シーズ導入積極化、世界市場展開力で製品導入にも興味
2009.10.08
-
BioJapan2009、Medtronic社、医療器機や医療材料で日本の技術に注目、製薬企業にマイクロポンプの共同開発も期待
2009.10.08
-
BioJapan2009、中外製薬、「イノベーティブな医薬品は何でもやる」、阪大発の抗体医薬の成功体験を活かし、国内シーズを育成希望
2009.10.08
-
BioJapan2009、アステラス製薬、グローバル・カテゴリー・リーダーを目指し、創薬シーズ、創薬支援技術の導入を希望
2009.10.08
-
未承認・適応拡大の開発支援予算、753億円のうち653億円を凍結
2009.10.07
-
海外発表、米Amicus Therapeutics社、ゴーシェ病治療薬PliceraのI相が失敗と発表
2009.10.07
-
海外発表、Seattle Genetics社、DLBCL 対象ダセツズマブフェーズIIbを中止
2009.10.07
-
ノバルティス糖尿病賞日本人初受賞の関西電力病院の清野裕院長が講演、「インクレチン関連薬剤はアジア人型糖尿病の治療に適している」
2009.10.07