医薬・医療
-
特集◎動き出したマイクロバイオーム創薬【前編・総論】
マイクロバイオーム創薬、実用化へ規制作りと開発が進行中
13分
2023.11.20 菊池結貴子、橋本宗明
-
アステラス、長時間型アビラテロンを開発する米Propella社を265億円で買収
3分
2023.11.17 野村和博
-
タカラバイオ、独自のAAVベクター活用し眼科領域で遺伝子治療薬を開発へ
5分
2023.11.17 高橋厚妃
-
特集連動◎動き出したマイクロバイオーム創薬
PMDA、マイクロバイオーム創薬の規制はFMTとLBPで別になる可能性大
評価や規格化には作用機序の解明が重要
6分
2023.11.17 菊池結貴子
-
-
-
JOCAVIO、SCARDA事業でのエムポックスワクチン開発に参画
4分
2023.11.17 菊池結貴子
-
日本化薬、抗がん薬の後発品の安定供給に注力、新薬創製も目指す
4分
2023.11.17 黒原由紀
-
シスメックスはヘマトロジー分野などが好調で増収増益、過去最高の売り上げ
5分
2023.11.17 木村ちえみ
-
-
-
GSK社が米Arrowhead社から皮下投与RNAi薬を獲得、アンチセンス薬と併用へ
3分
2023.11.17 大西淳子
-
特集連動◎新時代に入った送達技術
日産化学、特殊環状ペプチドなどからリガンドを探索するライブラリーを構築
6分
2023.11.17 高橋厚妃
-
特集連動◎動き出したマイクロバイオーム創薬
AMED、マイクロバイオーム創薬プロジェクトで「海外に追いつき追い越す」
9分
2023.11.16 菊池結貴子
-
-
-
生化学工業、腰椎椎間板ヘルニアに対するSI-6603の米国での承認申請に向けて準備中
3分
2023.11.16 高橋厚妃
-
大阪大、膵がんの新たな治療コンセプトにつながる機序を解明
3分
2023.11.16 加藤勇治=日経メディカル
-
特集連動◎新時代に入った送達技術
富士フイルム、2024年度から臨床用のmRNA医薬の受託製造にも対応へ
国内初のバイオCDMO拠点は2026年度に全面稼働へ
7分
2023.11.16 久保田文、高橋厚妃
-
花王とNANO MRNA、免疫寛容を誘導するmRNA医薬の開発で提携
4分
2023.11.15 野村和博
-
スタートアップのエピトマップ、イヌ用アレルギー治療薬を日本全薬工業にライセンス
2分
2023.11.15 菊池結貴子
-
編集長の目
「エクソソームの投与後に死亡」の噂を追う
4分
2023.11.15 久保田文
-
そーせい、インクレチン関連ホルモン複数標的の経口薬を探索中
4分
2023.11.15 野村和博
-
ステムセル研究所、上期として過去最高の売上高を達成
3分
2023.11.15 高橋厚妃
-
Lilly社、米Beam社から心血管疾患の塩基編集プログラムを一時金301億円で導入
4分
2023.11.15 川又総江
-
特集連動◎新時代に入った送達技術
北海道大の真栄城氏、マイクロ流路を用いてLNPを大量製造するGMP装置を実用化へ
6分
2023.11.15 高橋厚妃