医薬・医療
-
ベンチャー探訪
放射線治療の効果を高める増感剤開発のKORTUC
2月から英国でフェーズIを開始
2017.05.15 橋本宗明
-
塩野義手代木社長、「先駆け審査指定のインフルエンザ薬は将来の柱に」
今後の買収や導入は「高分子には興味が無い」
2017.05.15 高橋厚妃
-
日経デジタルヘルスより
免疫チェックポイント阻害薬の安全対策で九州大病院とメドピアが連携
全国の医師にオンラインで情報提供
2017.05.15 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
CBI学会、創薬プロセスの変化に学会も対応
2017年大会で異なるデータ階層の融合を促進
2017.05.15 小崎丈太郎
-
-
-
米Sangamo社と米Pfizer社が血友病Aの遺伝子治療で提携契約を締結
2017.05.15 森下紀代美
-
Myovant社、子宮筋腫へのGnRH受容体拮抗薬のPIIで主要評価項目達成
武田薬品が日本人女性患者を対象に実施
2017.05.15 川又総江
-
AstraZeneca社、重症喘息対象の抗IL13抗体PIIIでエンドポイント未達
2017.05.12 大西淳子
-
-
-
日本化薬、インフリキシマブBSが進撃開始
2018年3月期は前年同期比2.5倍の計画
2017.05.12 橋本宗明
-
みらかHD、みらか中央研究所を八王子に設立して成長ドライバー開発
白血病キメラ遺伝子検査の低値化問題で第三者委員会
2017.05.12 河田孝雄
-
中外製薬、アテゾリズマブの尿路上皮癌対象PIIIはOS有意延長ならず
プラチナ製剤を含む治療で増悪した患者に対する2次治療
2017.05.12 川又総江
-
-
-
Histogenics社、PMDAと自家培養膝軟骨の日本での治験計画に合意
米国PIIIと同一プロトコルの国内試験データで本承認の見込み
2017.05.12 川又総江
-
田辺三菱、2017年度に植物VLPワクチンの第III相を開始へ
決算発表会でラジカット米展開、阪大微研との合弁、バイファの終息も説明
2017.05.11 河田孝雄
-
厚労行政を斬る
GCP Renovation : 海外で見直しが始まったICH-GCP
2017.05.11 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
坂口志文特任教授が設立したレグセル、6億2000万円を調達
富士フイルムが1億7000万円出資し業務提携契約締結
2017.05.11 久保田文
-
米国立眼研究所、3-D網膜作製競う「オルガノイド・チャレンジ」を開始
今後3年間に100万ドルを超える賞金を用意
2017.05.11 大西淳子
-
武田薬品、GammaDelta社と常在型ガンマ・デルタT細胞技術開発で提携
癌や自己免疫疾患の新規免疫治療薬の開発で協力
2017.05.11 川又総江
-
EFPIA、EMA移転でEUに公開書簡を提出
2017.05.11 緑川労=医療ジャーナリスト
-
東北大学、ゲノム編集により糖鎖欠損細胞株の確立に成功
Applied Biological Materials社とライセンス契約
2017.05.11 川又総江
-
ベンチャー探訪
インタープロテイン、PPIを標的とする低分子、中分子創薬に注力
AI創薬の共同研究でさらなるヒット率向上目指す
2017.05.10 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
オリゴジェン、他家の神経幹細胞の臨床入り目指す
先天性大脳白質形成不全症などを対象に再生医療等製品を開発へ
2017.05.10 高橋厚妃