医薬・医療
-
米国での2017年の新薬承認数は46剤、「イノベーションの進歩の一環」と米FDA長官
2018.01.16 緑川労=医療ジャーナリスト
-
生命科学インスティテュート、Muse細胞を用いた治験をいよいよ開始
2018.01.16 山崎大作
-
単核細胞中のNAIPが筋萎縮性側索硬化症のバイオマーカーとなる可能性
2018.01.16 橋本宗明
-
東芝、「ジャポニカアレイ」でHLA遺伝子型のインピュテーション開始
研究機関向けの受託解析
2018.01.16 久保田文
-
-
-
米Acucela社、エミクススタトでスタッガード病と増殖糖尿病網膜症、2つのフェーズIIに成功
スタッガード病の適応を優先して開発進める
2018.01.16 山崎大作
-
東大、第一三共など、アストロサイト分泌酵素にAβ分解活性を発見
アルツハイマー病創薬の新しい標的に
2018.01.16 小崎 丈太郎
-
Roche社とGE社、臨床意思決定支援ソリューションを共同開発へ
2018.01.15 大西淳子
-
-
-
NCNP、多発性硬化症で増加するmiRNAが制御性T細胞への分化を抑制
miRNAに対する核酸医薬開発の可能性も
2018.01.15 久保田文
-
パイプライン研究
慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬
LABA/LAMA/ICSの3剤配合剤承認、病態分類で抗体医薬が治療に加わるか
2018.01.15 伊藤勝彦
-
横市大武部准教授とDeNAライフサイエンス、DTC遺伝子検査の結果を用いた共同研究を開始
2018.01.12 山崎大作
-
-
-
Pfizer社、蛋白質分解を促す低分子薬の研究開発でArvinas社と提携
Arvinas社は米Merck社や米Genentech社とも提携中
2018.01.12 大西淳子
-
DeNAライフサイエンスがAI創薬の共同研究を開始
旭化成ファーマ、塩野義製薬の化合物データを活用し、リード化合物の最適化に照準
2分
2018.01.12 橋本宗明
-
FDA、後発品の承認手続き改善のためのガイダンス案を公表
今回は審査の効率化が目的、先発企業への対応は2018年第1四半期に発表予定
2018.01.12 緑川労=医療ジャーナリスト
-
インドSun Pharma社、ドライアイ治療用点眼液を米国で承認申請
抗炎症シクロスポリンAの水性ナノミセル
2018.01.12 川又総江
-
Karydo、遺伝子発現DBの利用者に役立つ自作のアプリなどを募集
グランプリには100万円
2018.01.11 高橋厚妃
-
アステラス・アムジェン・バイオファーマ、二重特異性抗体ブリナツモマブをB-ALLで国内承認申請
2018.01.11 川又総江
-
日本メジフィジックス、セラノスティックス事業に本格参入
抗体を持つ製薬や大学との広範な連携を計画
2018.01.11 小崎丈太郎
-
リプロセル、米Q Therapeutics社とiPS細胞由来再生医療製品開発のための合弁会社設立へ
2018.01.11 山崎大作
-
NICEガイダンス案、再発型MSにExtaviaを推奨
2018.01.11 緑川労=医療ジャーナリスト
-
帝京大学、富士ソフトが開発中の再生軟骨を用いた臨床研究を開始
真珠腫性中耳炎が対象、医師主導治験も視野
2018.01.10 山崎大作