医薬・医療
-
デジタル創薬の中国XtalPi社、米Google社などから約16億円を調達
調達資金総額はAI×バイオテクノロジー分野でトップレベル
2018.01.29 川又総江
-
厚労省第一部会、継続審議だったノボのGLP1受容体作動薬の承認了承
重度腎機能障害患者への使用について注意喚起
2018.01.29 久保田文
-
大塚製薬工場、カプセル化ブタ膵島開発するDIATRANZ社の全株式取得へ
数年以内に米国で臨床試験を開始
2018.01.29 久保田文
-
次世代T細胞療法の開発手掛けるTmunity社、シリーズAで約109億円調達
UPennの研究者と元Novartis社の開発担当者が創業
2018.01.29 川又総江
-
-
-
審査報告書を読む
「ベンリスタ点滴静注用」 ベリムマブ
日本人部分集団と全体集団とで結果に相違、症例数や患者背景の不均衡も考慮して審査
2018.01.29 浅田 隆太=岐阜大学医学部附属病院准教授
-
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ、大うつ性障害バイオマーカーの論文発表
簡便に使える体外診断薬化を目指す
2018.01.26 小崎丈太郎
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、承認拒否時の審査完了報告通知は公表されるべきか!?
2018.01.26 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
-
-
厚労省、名古屋大が提出したCART療法の臨床研究の提供計画を了承
piggyBacトランスポゾン法を利用してCAR遺伝子をT細胞に導入
2018.01.25 高橋厚妃
-
米研究者、ctDNAで8種類の癌をスクリーニングする検査法開発
Johns Hopkinsの研究者らが開発した「CancerSEEK」
2018.01.25 森下紀代美
-
日経デジタルヘルスより
国がん、正常組織における発癌リスクを正確に診断
微量の点突然変異の測定法開発、癌とライフスタイルの関係を明らかに
2018.01.24 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
-
-
医療機器市場最前線
島津製作所が「癌光免疫療法」の計測技術の共同研究に着手
米国立癌研究所と契約を締結
2018.01.24 星良孝=ステラ・メディックス
-
米会計検査院、製造が難しいGE開発促進へFDAに勧告
2018.01.24 緑川労=医療ジャーナリスト
-
京都大松岡教授ら、HTLV-1の感染持続とATL発症誘導の機序を解明
感染持続を確立して癌化を誘導するために発現量や活性化のタイミングを巧妙に調節
2018.01.24 川又総江
-
フランスSanofi社、血友病などに強み有する米Bioverativ社を買収
血友病に対する核酸医薬の開発加速にも寄与
2018.01.24 久保田文
-
京都大、CiRAの血液脳関門モデルの論文で捏造、改ざんを認定
筆頭著者のみ関与、同じ筆頭著者の代表論文も自主検証へ
2018.01.23 久保田文
-
Celgene社、CART療法開発のJuno Therapeutics社を約1兆円で買収
2018年後期にも抗CD19CART療法をFDAに承認申請する予定
2018.01.23 高橋厚妃
-
アンジェスがコラテジェンを申請
申請に伴うマイルストーンフィーは発生せず
2018.01.23 山崎大作
-
ドイツMerck社、Cancer Research UKなどと提携し新規な癌治療薬の同定を推進
2018.01.23 大西淳子
-
Kite社、CART療法とPfizer社の抗4-1BBアゴニスト完全ヒト抗体を併用する臨床試験を開始へ
大細胞型B細胞リンパ腫を対象に
2018.01.23 大西淳子
-
国内売り上げ1位の動物用医薬品企業が始動
ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパン
2018.01.22 高橋厚妃