医薬・医療
-
米Merck社、腫瘍溶解性ウイルスのオーストラリアViralytics社を買収
約420億円で、コクサッキーウイルスA21型を開発中
2018.03.01 川又総江
-
特集連動◎臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
兵庫医療大田中氏、「標的蛋白質分解誘導薬は蛋白質の機能解明に有用」
独自のアフィニティー樹脂で標的同定研究など実施
2018.03.01 久保田文
-
核医学診療推進国民会議、RI内用療法の普及を訴える
2018.02.28 緑川労=医療ジャーナリスト
-
テラ、細胞培養受託を手掛けることで、施設を持たない医療機関での免疫療法提供を目指す
2018.02.28 山崎大作
-
-
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
大日本住友がオベチコール酸の日韓の権利返還
新しい疾患に対する治療薬開発の難しさ
2018.02.28 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
California大Knight氏に聞く、腸内細菌叢の創薬応用は4つのアプローチ
微生物叢から数千の標的が見つかる可能性も
2018.02.28 高橋厚妃
-
独Medigene社、PRAME抗原に対する自家TCR療法のフェーズI/II開始へ
対象は急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫
2018.02.28 大西淳子
-
-
-
特集連動◎臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
エーザイ、「標的蛋白質分解誘導薬は癌の発症予防に使える可能性も」
目前に広がる“蛋白質恒常性を狙った創薬”の世界
2018.02.28 久保田文
-
PMDA、医療情報DBの運用開始に先立ちシンポジウムを開催
GPSP省令の改正施行で、製薬企業は社内外で十分な調整や議論が必要
2018.02.27 高橋厚妃
-
DWTI日高社長、2018年中にH-1129とDW-1002の2剤の導出に自信
2019年は研究開発費の収束で黒字化目指す
2018.02.27 山崎大作
-
-
-
医療機器市場最前線
川澄化学など、国内初の腹部大動脈瘤ステントグラフトの共同開発に着手
慈恵医大教授の大木隆生氏、マニー、旭化成、JOMDDの5者共同で、より細径目指す
2018.02.27 星良孝=ステラ・メディックス
-
米Voyager社、米AbbVie社とtau関連疾患のAAV遺伝子治療開発へ
マイルストーンは最大でおよそ1130億円
2018.02.27 川又総江
-
米Ionis社、英AstraZeneca社に腎臓病のアンチセンス薬を導出
非公開の標的に対する第2.5世代型アンチセンス薬
2018.02.27 大西淳子
-
特集連動◎臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
東京医大半田氏、「神経疾患でE3リガーゼ活用する創薬手掛けたい」
サリドマイドの標的がE3リガーゼのセレブロンだと同定
2018.02.27 久保田文
-
LSIや国がんなど、抗癌剤の効果の情報ひも付けたPDXライブラリー構築へ
PDX株構築の標準化も視野
2018.02.26 高橋厚妃
-
大日本住友野村専務、「第4の柱として医薬品の周辺事業を立ち上げる」
社長就任の記者会見で明らかに
2018.02.26 高橋厚妃、久保田文
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
海外大手企業の2017年決算を読む―米Gilead Sciences社、米Johnson & Johnson社編
Gilead社はCART療法開発会社を買収、J & J社は好決算を確保
2018.02.26 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
医療機器市場最前線
世界で初めて骨の無機成分と同組成の歯科用人工骨、ジーシーや九大が薬事承認を取得
2018.02.26 星良孝=ステラ・メディックス
-
英Oxford BioMedica社、米Bioverativ社と血友病の遺伝子治療で提携
レンチウイルスベクターの商用利用もライセンス
2018.02.26 川又総江
-
カナダArbutus社、核酸医薬のDDSでRoivant社と独占契約
核酸医薬DDSの基盤技術を共同開発へ
2018.02.26 森下紀代美