医薬・医療
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
海外大手企業の2017年決算を読む―英GlaxoSmithKline社、英AstraZeneca社編
GSK社が塩野義と共同開発したHIV治療薬2剤がブロックバスターに
2018.03.12 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
米研究者ら、免疫チェックポイントとTGFβ受容体に結合する捕捉体開発
CTLA4とPD-L1向けの2種類を開発
2018.03.12 川又総江
-
キュラディムファーマ、S1P受容体作動薬のPIを英国で開始
導入候補品を2つ決定
2018.03.12 高橋厚妃
-
シスメックス、新規の解析技術は研究用と診断用の二段構えで実用化
癌の患者選択やモニタリングに重点
2018.03.12 久保田文
-
-
-
医療機器市場最前線
癌リスクの判定を目的としたDTC遺伝子検査、23andMe社が米国で初めての承認を取得
2018.03.12 星良孝=ステラ・メディックス
-
ナノキャリアが導入した遺伝子治療薬、フェーズIIIで有意差出せず
2018.03.12 山崎大作
-
パイプライン研究
アトピー性皮膚炎治療薬
抗体医薬が承認され、競争は一気に過熱、JAK阻害薬など低分子薬も続く
2018.03.12 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
-
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
海外大手企業の2017年決算を読む―スイスRoche社、スイスNovartis社編
中外製薬の二重特異性抗体、田辺三菱の多発性硬化症治療薬など、日本企業の製品が活躍
2018.03.09 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
カネカとTRAHED、神戸大、メタノール資化性酵母で合成生物学
高効率かつ正確に連結・環状化できるin vivoアセンブル法
2018.03.09 河田孝雄
-
米miRagen社、「MRG-106のATLLなどへの開発で日本の提携先探す」
ATLLでも高発現するmiR-155を阻害する核酸医薬のMRG-106
2018.03.09 久保田文
-
-
-
米Celgene社、米Vividion社とユビキチン・プロテアソーム系狙った低分子薬創製へ
蛋白質の調整薬を探索、創製へ
2018.03.09 森下紀代美
-
赤血球細胞治療の米Rubius社、約105億円超調達
「Red-Cell Therapeutics」開発加速
2018.03.09 川又総江
-
EMAがアルツハイマー型認知症治療薬の開発GLを改定
無症候性疾患ステージの診断基準の影響などに留意
2018.03.08 緑川労=医療ジャーナリスト
-
MedImmune社、炎症・自己免疫疾患にバイオ医薬開発する新会社設立
新会社はViela Bio社
2018.03.08 川又総江
-
岐阜大と東北大、Muse細胞はS1P受容体2を介して梗塞部位にホーミング
ウサギ急性心筋梗塞モデル、投与6カ月後も他家Muse細胞は残存
2018.03.07 久保田文
-
AGC旭硝子、CDMO米拠点に動物細胞用の2000Lの培養槽を導入
バークレー工場は合計4000Lの培養能力に
2018.03.07 高橋厚妃
-
アステラス、ワクシニアウイルスベースの腫瘍溶解性ウイルスを導入
免疫賦活遺伝子を搭載
2018.03.07 高橋厚妃
-
日東電工、HSP47遺伝子に対する核酸医薬、肺線維症のフェーズII開始へ
BMS社がオプション権を保有
2018.03.07 久保田文
-
米研究者ら、脊髄損傷にヒト胎児の脊髄由来神経幹細胞移植が有用
霊長類の脊髄損傷モデルで確認
2018.03.07 大西淳子
-
Generation Bio社、ウイルスベクター要しない遺伝子治療を開発へ
シリーズBで約105億円を調達
2018.03.07 大西淳子