医薬・医療
-
第一三共、名古屋市大、中部大と新規の癌温熱療法を開発へ
第一三共の抗体作成技術など活用
2018.03.28 久保田文
-
欧州の製薬関連11団体、2020年末までEU離脱に移行期間が設置されたことを歓迎
2018.03.28 緑川労=医療ジャーナリスト
-
米研究者ら、膵癌の腫瘍組織に特徴的な細菌叢が存在、増殖にも寄与
創薬標的とバイオマーカーの可能性を示唆
2018.03.28 川又総江
-
第17回日本再生医療学会総会
国がん、低分子化合物でマウス膵外分泌細胞を膵前駆細胞へ脱分化
肝臓に続き膵臓でも
2018.03.27 高橋厚妃
-
-
-
HMT、うつ病マーカーの試薬としての有償提供を開始
2018.03.27 山崎大作
-
ラクオリア、旭化成ファーマと神経障害疼痛でライセンス契約を締結
2018.03.27 山崎大作
-
日経デジタルヘルスより
“治療アプリ”の考え方をメンタルヘルスにも
キュア・アップとHIKARI Labがタッグ
2018.03.27 伊藤 瑳恵=日経デジタルヘルス
-
-
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米国でバイオシミラーの薬剤価格が高止まりするのは誰のせい?
2018.03.27 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
近赤外線免疫療法の臨床試験がシンガポールでも開始
NCIの小林研究員が都内のシンポで明らかに
2018.03.27 小崎 丈太郎
-
量研機構、膵臓癌を最優先で克服すべき“戦略癌”に認定
克服に向けて都内でシンポジウムを開催
2018.03.27 小崎丈太郎
-
-
-
メディネット、国立病院機構より樹状細胞ワクチンを導入
2018年7月にも医師主導のフェーズIIを開始へ
2018.03.26 山崎大作
-
アイルランドProthena社、Celgene社と神経疾患治療薬の開発で協力
2018.03.26 大西淳子
-
第17回日本再生医療学会総会
再生医療の開発企業、「学会と早期から患者登録システムなどの検討を」
2018.03.26 久保田文
-
第17回日本再生医療学会総会
製薬協、再生医療開発中の製薬企業とそうでない企業の間に温度差
2018.03.26 久保田文
-
米Regeneron社、米Alnylam社とNASHなどへのsiRNA治療薬の開発で提携
リスク低減する関連遺伝子見いだし治療法開発へ
2018.03.26 川又総江
-
米Five Prime社、ベルギーUCB社に炎症性疾患の薬剤開発で技術提供
ディスカバリープラットフォームを用いて標的同定
2018.03.26 森下紀代美
-
審査報告書を読む
「フィコンパ錠」ペランパネル水和物製剤
日本で創製された選択的AMPA受容体拮抗薬、併用薬の影響や用法・用量の設定が争点に
2018.03.26 木下 玲子=北里大学医学部精神神経科学助教
-
米研究者ら、RNAを改変でき、AVVに搭載できるCRISPRシステムを開発
2018.03.23 大西淳子
-
デンマーク企業、米国防総省とウマ脳炎予防ワクチンの開発で提携
2018.03.23 川又総江
-
第17回日本再生医療学会総会
阪大、HMGB1ペプチドでラット体内のMSCが心筋梗塞部位に集積
心不全や乾癬などを改善できる可能性も示唆
2018.03.23 高橋厚妃