医薬・医療
-
ペプチドリーム、米Merck社との3つ目のプロジェクトでペプチド同定
2018.04.27 川又総江
-
アステラスが大幅減益決算、M&A投資額は「2000億円が上限ではない」
ASP0113とASP1707は開発中止
2018.04.27 坂田亮太郎
-
厚労省、オプジーボとヤーボイの併用療法が初めて承認へ
アストラゼネカの抗PD-L1抗体などの承認を了承
2018.04.27 高橋厚妃
-
日経デジタルヘルスより
日立と三菱、粒子線事業の統合で目指すもの
2018.04.27 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
-
-
ドイツBoehringer社、非臨床から臨床まで80プロジェクトが進行中
M&Aは「現時点で特定の計画は無い」
2018.04.27 久保田文
-
Prothena社、ALアミロイドーシスに対し開発中の抗体医薬の開発を中止
2018.04.27 川又総江
-
AACR2018
早期トリプルネガティブ乳癌にipatasertibとパクリタキセル併用の術前治療はPIK3CA/AKT1/PTEN遺伝子異常のある患者で有効
2018.04.27 八倉巻尚子=医学ライター
-
-
-
厚労省部会、阪大に他家iPS細胞の臨床研究の患者同意書に追記求める
免疫抑制剤の使用目的など
2018.04.26 高橋厚妃
-
第一三共、筋ジストロフィー対象の核酸医薬のPI/IIを継続試験へ
投与期間を4倍へ
2018.04.26 高橋厚妃
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
Breakthrough Therapy指定は“名前負け”である
2018.04.26 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
-
-
医療機器市場最前線
米FMI社、アテゾリズマブの治療効果予測に血液中の遺伝子変異量を指標に活用
家系の違いで免疫治療の効果に差が生じる可能性を示唆
2018.04.26 星良孝=ステラ・メディックス
-
次世代型T細胞療法のTmunity社、シリーズAで累計約146億円調達
癌領域の2品目の臨床開発を加速
2018.04.26 大西淳子
-
スイスBasilea社、米ArQule社からマルチキナーゼ阻害薬のARQ087を導入
線維芽細胞成長因子受容体キナーゼファミリーの阻害薬
2018.04.26 大西淳子
-
米Janssen社、米BMS社と心血管疾患治療薬の全世界共同開発契約を締結
FXIa阻害薬を2018年上半期中にもフェーズIIへ
2018.04.26 川又総江
-
「買収合意」報道も乱れ飛ぶ武田薬品のShire社買収、期間延長では合意
2018.04.25 坂田亮太郎
-
政府、遺伝子治療の研究推進や知財支援などに関する報告を取りまとめ
具体的な方策と工程表を作成
2018.04.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
独Evonik社、生体分解性樹脂「RESOMER」の製品ラインアップを拡充
製薬企業向けに徐放性製剤の開発支援体制を強化
2018.04.25 坂田亮太郎
-
厚労行政を斬る
予防接種への信頼性向上のためにワクチン安全対策の強化を
2018.04.25 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
FDA、NGSベースの診断技術について開発者向けのガイドライン発表
公的データベースの利活用の在り方などを提示
2018.04.25 緑川労=医療ジャーナリスト
-
医療機器市場最前線
米Illumina社、米Loxo Oncology社と抗癌剤の遺伝子パネル開発で提携
ラロトレクチニブなどのコンパニオン診断の確立を目指す
2018.04.25 星良孝=ステラ・メディックス