医薬・医療
-
新日本科学、2018年3月期は受託事業好調で経常損失が改善
Nose-to-Brain技術で大手製薬と共同研究開始
2018.05.24 坂田亮太郎
-
アステラス製薬、重点領域ありきではない研究開発へ本格シフト
「バイオロジー×モダリティ×疾患」のフォーカスエリアアプローチ
2018.05.23 久保田文
-
アルツハイマー病薬開発中の米EIP Pharma社、シリーズBで2050万ドル調達
2018.05.23 大西淳子
-
JCRファーマの芦田会長兼社長、血液脳関門通過型治療薬は「2018年度に導出を決めたい」
帝人と共同開発する歯髄由来幹細胞は2018年度に臨床試験開始へ
2018.05.23 久保田文
-
-
-
ナノキャリアが決算発表、営業損失が倍増も研究開発に進展あり
2018.05.22 坂田亮太郎
-
リボミック、AMDに対する抗FGF2アプタマーのPI/IIaを米国で開始へ
抗FGF2アプタマーのRBM007を最重点課題に位置付け
2018.05.22 久保田文
-
Scripps研、癌細胞の凝集塊用いるフェノタイプスクリーニングが有用
2018.05.22 大西淳子
-
-
-
日本化薬、PIIIで非劣性示せなかったNK105は治療初期の有効性に課題
パクリタキセル群と同量投与で初期の有効性向上図る
2018.05.21 久保田文
-
米Harvard大、米Beam社に一塩基編集技術のライセンスを供与
Beam社はAラウンドで8700万ドル調達
2018.05.21 川又総江
-
米Lilly社、オーロラキナーゼA阻害薬開発する米AurKa社を買収へ
2018.05.21 大西淳子
-
-
-
ドイツMedigene社と米bluebird bio社、TCR療法の研究開発で提携拡大
2018.05.18 森下紀代美
-
PhRMA、イノベーション推進などのビジョンと提言を発表
2018.05.18 緑川労=医療ジャーナリスト
-
生化学工業の決算、3月承認新薬はピーク4億円
2019年3月期の研究開発費は16%減の70億円
2018.05.18 河田孝雄
-
明治HD、2019年にもステラーラのバイオ後続品のフェーズIを開始へ
導出にも意欲
2018.05.18 高橋厚妃
-
富士フイルム、前立腺癌への癌ペプチドワクチンPIIIで主要評価項目未達
今後の開発方針は詳細な分析結果を得た後で判断
2018.05.18 高橋厚妃
-
日経デジタルヘルスより
個別化医療時代の鍵は「モバイルヘルスを活用した臨床試験」
患者の生活に寄り添った薬効評価、メディデータが紹介
2018.05.18 伊藤 瑳恵=日経デジタルヘルス
-
医療機器市場最前線
TOTO、普段通りの排尿で尿量や尿流を測定できるトイレを発売
2018.05.17 ステラ・メディックス
-
ジーンテクノが小児疾患薬の開発にも注力、バイオシミラー事業は順調
新たな資金調達も「検討時期」
2018.05.17 坂田亮太郎
-
阪大澤教授、「他家iPS細胞の臨床研究は慎重に進める」
移植の際は患者の心臓の状態についても考慮が必要
2018.05.17 高橋厚妃
-
日経デジタルヘルスより
医療ビッグデータ利活用へ、次世代医療基盤法が施行
2018.05.17 増田 克善=日経デジタルヘルス