医薬・医療
-
米Poseida社、PSMA標的の自家CAR-T療法、前立腺がんの第1相中間解析で有効性確認
4分
2021.09.08 川又総江
-
新型コロナ、軽症向けの経口薬開発が本格化、国内の開発状況は?
10分
2021.09.08 久保田文
-
NCIとWashington大、神経線維腫症1型患者の腫瘍がん化を検出する血液検査を考案
4分
2021.09.08 大西淳子
-
ファーマフーズ、「ニューモ育毛剤」などが好調で2021年7月期は大幅な増収増益
2分
2021.09.07 坂田亮太郎
-
-
-
武田薬品の「アロフィセル」、クローン病細胞医薬として国内でも了承
2分
2021.09.07 菊池結貴子
-
米Laronde社がシリーズBで4億4400万ドルを調達、「EndlessRNA」技術の開発を推進
2分
2021.09.07 大西淳子
-
新規免疫チェックポイント阻害薬の創出目指す東北大学の高井俊行教授
免疫抑制受容体B4標的薬はがん転移抑制や自己免疫疾患改善などの可能性あり
3分
2021.09.07 橋本宗明
-
-
-
スイスAC Immune社と米Genentech社、抗タウ抗体の第2相で主要評価項目達成
3分
2021.09.07 大西淳子
-
Stanford大、RNAの3次元構造を予測する機械学習アルゴリズムを開発
3分
2021.09.06 川又総江
-
香港Insilico Medicine社と4B社、神経変性疾患の創薬へ提携
3分
2021.09.06 森下紀代美
-
-
-
ペプチドリーム、富士フイルムから買収した放射性医薬品事業に参入へ
「放射性医薬品はペプチド薬物複合体との相性が良い」と金城副社長
10分
2021.09.03 久保田文
-
米Synchron社、ブレインコンピューターインターフェースの臨床試験へ
5分
2021.09.03 川又総江
-
米Lilly社、米Lycia社の標的蛋白質分解誘導技術で5品目を創出へ
3分
2021.09.03 川又総江
-
短期連載◎世界のバイオ企業、上場年別にみる創薬トレンド(第2回)
境界線に位置するモダリティを開発中の注目企業
17分
2021.09.03 米川雄基=パンゲア代表取締役
-
富士フイルム、放射性医薬品事業を305億円でペプチドリームに売却へ
4分
2021.09.02 久保田文
-
ファンペップ、皮膚潰瘍に対する機能性ペプチドの第3相開始でマイルストーン収入
3分
2021.09.02 久保田文
-
厚労省、大塚製薬のアトピー性皮膚炎に対するPDE4阻害薬など承認了承
6分
2021.09.02 佐藤礼菜
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
新潟大がシスプラチン耐性克服の標的酵素を発見、決め手はがん細胞の3次元培養
4分
2021.09.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
レナサイエンス、血液透析に伴う低血圧イベントを予測するAIアルゴリズム開発へ
4分
2021.09.02 佐藤礼菜
-
Roche社、RNA編集技術を応用しアルツハイマー病の遺伝子治療を開発へ
4分
2021.09.02 川又総江