医薬・医療
-
そーせい、契約一時金114億円でムスカリン薬を米企業に導出
5分
2021.11.24 野村和博
-
アクチュアライズ、参天製薬と共同開発契約を締結
フックス角膜内皮ジストロフィーを対象としたシロリムス点眼液の第2相臨床試験で
2分
2021.11.24 橋本宗明
-
英Adaptimmune社、滑膜肉腫などが対象のTCR療法の第2相試験で好結果
5分
2021.11.24 森下紀代美
-
特集連動◎国内でエクソソーム療法を事業化する2つの道筋
セルソース、「エクソソーム療法の臨床研究を3年以内に開始したい」
10分
2021.11.24 佐藤礼菜
-
-
-
MabGenesis、ネコ抗体ライブラリーを新たに作製
成長するペット用医薬品市場の獲得狙う
5分
2021.11.24 菊池結貴子
-
新日本科学、モダリティの多様化などを受けてCRO事業が好調
4分
2021.11.22 佐藤礼菜
-
米Biden大統領、FDA新長官にRobert Califf元長官を指名
2分
2021.11.22 川又総江
-
-
-
新潟大学、ARBカンデサルタンが脳動脈硬化の改善に有用と報告
遺伝性の脳小血管病で医師主導治験を実施へ
6分
2021.11.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
パイプライン研究
アトピー性皮膚炎治療薬
デュピクセントにJAK阻害薬2種類が勝利、リンヴォックとサイバインコ、安全性に慎重論も
24分
2021.11.22 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
特集
国内でエクソソーム療法を事業化する2つの道筋
PMDAが薬事規制を明確化へ、再生医療新法では企業の参入難しく
23分
2021.11.22 佐藤礼菜
-
-
-
リボミック、加齢黄斑変性の第2相結果を2022年1月に公表へ
5分
2021.11.19 野村和博
-
審査報告書を読む
「レベスティブ皮下注用」 テデュグルチド(遺伝子組換え)
曲折を経て武田薬品が国内承認取得、審査では安全性や効能・効果が議論に
12分
2021.11.19 成川 衛=北里大学大学院薬学研究科 教授
-
タカラバイオ、mRNA医薬は開発製造受託だけでなく製造用酵素の販売も視野
6分
2021.11.19 久保田文
-
マイオリッジ、蛋白質成分を大幅に削減した汎用培地を提供開始
試用後にオーダーメイド培地の製作・継続販売狙う
4分
2021.11.19 菊池結貴子
-
ベンチャー探訪
CoreTissue BioEngineering、脱細胞化技術で自家組織不要の移植医療目指す
7分
2021.11.19 橋本宗明
-
米Genentech社、米Novome社の技術で慢性腸疾患の生菌医薬を開発へ
2分
2021.11.19 川又総江
-
医療分野の調整費、2021年度2回目の65.2億円はコロナ以外に重点配分
5分
2021.11.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
独Immatics社、固形がんへのTCR-T療法の第1相中間解析で半数奏効
6分
2021.11.18 川又総江
-
米Arbor Biotechnologies社がシリーズBで2億1500万ドル調達
次世代型プレシジョン遺伝子編集治療の開発目指す
3分
2021.11.18 大西淳子
-
平手晴彦氏に聞く、「武田薬品での10年間の大改革を振り返って」
9分
2021.11.18 橋本宗明