医薬・医療
-
ヒト培養ガン細胞パネルを用いたスクリーニングが順調、95年は200件<癌研>
1996.06.03
-
変異毒素がアジュバントの経鼻ワクチンを今秋臨床実験へ<予研、北里研>
1996.06.03
-
破骨細胞に新型女性ホルモン受容体、骨粗鬆症薬開発に手がかり<明海大など>
1996.06.03
-
Genentech社から導入したリラキシンの販売権をCT社に譲渡<三菱化学>
1996.06.03
-
-
-
組換えDNA諮問委員会での遺伝子治療臨床実験審査を省略、FDAに一本化<NIH>
1996.06.03
-
解明が急進展するインスリンの細胞情報伝達<糖尿病学会>
1996.05.20
-
FGFがラット毛乳頭細胞の増殖を活性化させることを解明<吉里再生機構プロ>
1996.05.20
-
-
-
in vivoで真菌の遺伝子発現を制御する実験系を開発<日本ロシュ>
1996.05.20
-
マウス小脳から中枢神経の細胞株の樹立に成功<東京理科大>
1996.05.20
-
RPR社の抗ガン剤「Taxotere」認可、わが国の認可は秋頃に<米国食品医薬品局>
1996.05.20
-
-
-
TPA市場からの撤退で和解、賠償金などはなし<住友製薬、Genentech社>
1996.05.20
-
TPOのC末端側部位がTPOの分泌で重要な役割を担っている<キリン>
1996.05.20
-
アンチセンス薬のノウハウを活用、コンビ化学に進出<Isis社>
1996.05.20
-
膵臓β細胞ATP感受性カリウムチャンネルの本態解明、<千葉大学、Baylor大>
1996.05.20
-
特異自己抗体診断薬と早期インスリン投与で糖尿病の発症を阻止<糖尿病学会>
1996.05.20
-
市民の遺伝子治療への受用度は向上、不安も以前高い水準<徳島大調査>
1996.05.20
-
FDAから幹細胞濃縮装置の販売前承認を獲得<CellPro社>
1996.05.06
-
ゲノム情報に基づく医薬品開発で提携
1996.05.06
-
両社とも株主総会で合併承認、Novartis社誕生へ<Sandoz社、Ciba-Geigy社>
1996.05.06
-
Alanex社のコンビ化学技術を導入、糖尿病治療薬を共同開発<Novo Nordisk社>
1996.05.06