医薬・医療
-
早老症の原因遺伝子クローン化、RNA結合蛋白であった<エイジーン研究所>
1996.04.08
-
わが国の製薬企業が相次いでコンビ化学技術を導入<JT、第一製薬、武田>
1996.04.08
-
ヒトcDNAに関する非独占的な共同研究契約を締結<かずさDNA研、協和発酵>
1996.04.08
-
TPA特許控訴審で住友製薬逆転敗訴、バイオ特許で初の均等論採用<大阪高裁>
1996.04.08
-
-
-
抗潰瘍剤として海外で開発してたFGF誘導体の臨床試験中断<武田薬品>
1996.04.08
-
移植心の拒絶反応に対するP-セレクチンの関与を初めて確認<信大、住友製薬>
1996.03.25
-
循環器疾患に対する遺伝子治療の可能性を示唆<日本循環器学会>
1996.03.25
-
-
-
安価培地で生育する酵母C.utilisのマーカー再利用形質転換系開発<キリン>
1996.03.25
-
C.boidiniiで蛋白切断酵素Kex2を分泌生産、PTH開発へ<サントリー、京大>
1996.03.25
-
HIVプロテアーゼ阻害剤「クリキシバン」の臨床をわが国で着手<萬有製薬>
1996.03.25
-
-
-
脳や平滑筋に発現する新しい細胞内Ca2+チャンネルをクローン化<京大>
1996.03.25
-
ゲノム創薬研究の先触れ、MCHが食欲調節に関与することを証明<Amgen社>
1996.03.25
-
IL10の第I相既に開始、バイオ医薬6製品を年内臨床へ<シェリング・プラウ>
1996.03.25
-
第2のアポE受容体をクローン化、脳特異的に発現<東北大学>
1996.03.25
-
ヒト組換えインスリンの米国内販売中止予備命令が撤回、販売開始へ<Novo社>
1996.03.11
-
天然型TPAの製造承認獲得、Genentech社との特許紛争の可能性も<三井東圧>
1996.03.11
-
特定疾患調査研究事業を再編成、ゲノム解析にも着手<厚生省>
1996.03.11
-
ヒト成長ホルモンとEPOが10%以上の薬価引き下げ。日本の創薬の死<厚生省>
1996.03.11
-
稀用薬指定23品目を答申、組換え製品4品目、モノクロ利用1品目<中薬審>
1996.03.11
-
「セレデース」継続審議、薬害AIDSスキャンダルの余波か<中薬審常任部会>
1996.03.11