医薬・医療
-
骨髄移植にHLAI型抗原の遺伝子レベルでの一致が有効<厚生省研究班>
1996.04.22
-
原虫性疾患リーシュマニアに対するイヌIL8導入組換えワクチンを開発<東大>
1996.04.22
-
Stat6がIL4のシグナル伝達で中心的役割を果たすことを解明<兵庫医大、阪大>
1996.04.22
-
TPA特許で警告状を相互に送付、特許紛争第3幕へ<三井東圧、Genentech社>
1996.04.22
-
-
-
TPA特許紛争の二審敗訴を受け上告、舞台は最高裁へ<住友製薬>
1996.04.22
-
CD40リガンドの骨髄移植後の免疫・造血能回復効果を確認<慈恵医大ほか>
1996.04.22
-
新規のIRFファミリー転写因子ICSATのクローン化に成功<東京大学>
1996.04.22
-
-
-
反すう動物由来の原料使用規制で、バイオ製薬・診断薬企業に波紋<厚生省>
1996.04.22
-
緊急セミナー「プリオン病と狂牛病の関わりについて」を開催<感染症学会>
1996.04.22
-
吸血性昆虫から新規の血液凝固阻害物質を同定、クローン化に成功<三重大学>
1996.04.08
-
-
-
mdr1a遺伝子ノックアウト・マウスの輸入販売開始<ニチメン、免疫生物研>
1996.04.08
-
ペプチド・ライブラリーを用いてPPDの MHCクラスIIエピトープ同定<九大>
1996.04.08
-
LPS中和抗菌ペプチドCAP18の高いLPS中和効果確認<岩手医大、愛知医大など>
1996.04.08
-
TPA誘導体で後期フェーズII、夏頃には終了の見込み<化血研>
1996.04.08
-
異種移植用の組換えブタ導入の検討を開始<サンド薬品>
1996.04.08
-
日本における脳腫瘍に対する遺伝子治療を準備中<サンド薬品>
1996.04.08
-
ラロキシフェンの導入で、キメラ・カルシトニンの臨床棚上げへ<中外製薬>
1996.04.08
-
早老症の原因遺伝子クローン化、RNA結合蛋白であった<エイジーン研究所>
1996.04.08
-
わが国の製薬企業が相次いでコンビ化学技術を導入<JT、第一製薬、武田>
1996.04.08
-
ヒトcDNAに関する非独占的な共同研究契約を締結<かずさDNA研、協和発酵>
1996.04.08