医薬・医療
-
味の素、抗血栓作用を持つヘビ毒由来ペプチドの遺伝子をクローン化、大量生産系を開発
1998.04.01
-
吉富製薬、ミドリ十字と合併、新会社スタート
1998.04.01
-
ArQule社、Immunex社、ケモカインに作用する新規抗炎症剤の開発で提携
1998.04.01
-
大塚GEN研究所、膵臓特異的な遺伝子Pancpinに結合する蛋白を同定、ネットワーク解析で機能に迫る
1998.04.01
-
-
-
塩野義、フィブリン・マトリックス生成機構を活用してIL2を徐放化、抗腫瘍効果の向上を確認
1998.04.01
-
Progenitor社、内皮細胞由来リポ蛋白リパーゼをクローン化、循環器疾患の標的に
1998.04.01
-
武田、Novo社の骨粗鬆症治療薬「レボルメロキシフェン」の日本共同開発・販促契約を締結、販売は武田が担当
1998.03.31
-
-
-
キリン医薬開発研、ヒトMGDFはPEG修飾で標的臓器である骨髄への移行性が相対的に向上
1998.03.31
-
Genome Therapeutics社、日和見感染原因菌のゲノム解析を完了、微生物ゲノム・データベースに追加
1998.03.31
-
雪印、三共とヒト破骨細胞形成抑制因子の開発契約締結を発表、骨粗鬆症治療薬の可能性
1998.03.31
-
-
-
農芸化学BS、田辺製薬、ABCトランスポーターを用いた組換えリパーゼ高生産技術を実用化へ
1998.03.31
-
宝酒造、NIAID、組換えフィブロネクチンを使った遺伝子治療試験を慢性肉芽腫対象に開始
1998.03.30
-
Centocor社、「ReoPro」がステント療法でも死亡率低下、大規模比較試験の成果発表
1998.03.30
-
京都大学、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)ノックアウト・マウスで心室実質細胞に著しい線維化
1998.03.30
-
Targeted Genetics社、NIH、AAVとリポソームを使った肝組織への遺伝子導入に関する共同研究契約を締結
1998.03.27
-
関西医科大学、トランスジェニック・マウスの解析でAT1拮抗剤の有用性を予想
1998.03.27
-
Immunex社、可溶化CD40リガンドなどの重合蛋白の作製技術で米国特許取得
1998.03.26
-
RPRジェンセル、千葉大付属病院と共同で食道ガンのp53遺伝子治療を計画
1998.03.25
-
Columbia大学教授Leibel氏、肥満や糖尿病に関連したレプチン受容体の変異を発見、人口の3割に存在
1998.03.25
-
Progenitor社、CAT社、遺伝子と抗体に関する幅広い共同研究契約を締結
1998.03.25