医薬・医療
-
ヒューマンサイエンス振興財団、「エイズ医薬品等開発推進事業」の98年度採択課題を決定
1998.12.04
-
TKT社、血友病Aを対象とした遺伝子治療のフェーズIに着手
1998.12.04
-
日本ヘキスト・マリオン・ルセル、川越の創薬研究部門を10月末で閉鎖、日本での創薬研究から撤退
1998.12.03
-
厚生省、第3次補正予算で細胞・遺伝子および病態モデル動物バンクの施設整備費16億円を要求
1998.12.03
-
-
-
京大、三共、肝障害のない抗Fas抗体のヒト化に成功、新規自己免疫疾患治療薬に道
1998.12.03
-
中薬審常任部会、山之内のTPA誘導体「ソリナーゼ」の承認と住友のIFN「スミフェロン」の適応拡大が報告
1998.12.03
-
中薬審常任部会、岡山大学で使用するRPRジェンセルの遺伝子治療用ベクターの指針適合確認を報告
1998.12.03
-
-
-
佐賀医大、RP105がSLEのマーカーになる可能性を示唆
1998.12.02
-
Hoechst社、Rhone-Poulenc社、ライフサイエンス事業を統合、新会社Aventis社を設立
1998.12.02
-
Centocor社、組換えTPAの米国でのDuPont社との共同販売契約を終結、完全自販へ
1998.12.02
-
-
-
Serono社、ヒト成長ホルモンがAIDS患者の体重減少での適応をカナダで獲得
1998.12.02
-
PDL社、ヒト化抗TAC抗体「Zenapax」が欧州医薬品庁委から認可推薦を獲得
1998.12.01
-
Abgenix社、抗IL8ヒト抗体を乾癬対象にフェーズI/II試験開始
1998.12.01
-
BASF社、わが国でヒト抗TNFα抗体、ヒト抗IL12抗体の臨床試験を99年に開始
1998.12.01
-
続報、林原、BASF社、IL18に対する治療用ヒト・モノクローン抗体の開発で提携
1998.12.01
-
Neurocrine社、IL-4融合毒素のフェーズI/II開始、DDS技術の開発ではMedtronic社と提携
1998.11.27
-
ノバルティス、塩酸アマンタジンがインフルエンザに適応拡大
1998.11.27
-
Pennsylvania大学、PPARγのチアゾリジン誘導体結合制御領域を同定、糖尿病薬開発の標的に
1998.11.26
-
Ribozyme社など、リボザイムHIV遺伝子治療のフェーズII開始
1998.11.25
-
MBL、新薬剤の効率スクリーニング技術を核としたバイオ・ベンチャーを設立、自社研究の迅速事業化へ
1998.11.25