医薬・医療
-
大日本インキ、中外、5-LO阻害型抗アレルギー剤「TA-270」の共同開発で合意、2000年にも臨床入り
1999.04.07
-
Variagenics社、MTHFR遺伝子の診断と治療への応用の独占的権利をMacGill大より獲得
1999.04.06
-
Enzon社、PEG修飾型抗ガン剤「PROTHECAN」をFDAへ治験申請
1999.04.04
-
Regeneron社、P&G社、肥満治療薬「AXOKINE」のフェーズI試験を開始
1999.04.02
-
-
-
カナダBiomira社、ガン・ワクチンBLP25のフェーズI試験結果の予備的な解析で有用性と安全性を示す
1999.04.01
-
IDEC社、ヒト化抗体「IDEC-131」のSLEに対するフェーズII試験を開始
1999.04.01
-
Novo Nordisk社、組換え第VIIa血液凝固因子「NovoSeven」がFDAから市販許可を取得
1999.04.01
-
-
-
米国Cytel社、「Cylexin」の臨床試験を中止、全資産を子会社Epimmune社のワクチン開発に投入を決定
1999.03.31
-
Affymetrix社、DNAチップ「GeneChip」の「EasyAccess」カスタムの利用を含めた提携拡大へ
1999.03.31
-
Pennsylvania大、筋ジストロフィーの遺伝子治療にヒスタミンの血管透過性亢進作用を応用
1999.03.31
-
-
-
Biota社、GW社豪州でインフルエンザ薬「Relenza」の販売許可獲得、米国も審査継続
1999.03.30
-
薬学会、東京田辺製薬、循環器系への影響が少ない過敏性腸症候群の治療薬を創製
1999.03.30
-
Vertex社、IMPDH阻害薬「VX-497」が広範囲スペクトラムの抗ウイルス剤として有望
1999.03.29
-
Millennium社、2003年の自社製品上市を目指し、臨床開発体制を整備する方針を表明
1999.03.29
-
Cell Genesys社、レンチウイルスを使って骨髄幹細胞への遺伝子導入に成功
1999.03.29
-
NaviCyte社、Pk-インフォーマティクス・ツールの使用・開発でPRIと提携
1999.03.26
-
Pentose社、V.I.Technologies社、ウイルス不活性輸血用血漿の開発で提携
1999.03.26
-
名大審査委、名大と応用生化学研と共同開発したベクターを利用した悪性脳腫瘍の遺伝子治療を承認
1999.03.26
-
続報、中外、Lilly社、「PROZAC」など4製品の日本での臨床開発でJVを4月に設立
1999.03.26
-
Ribozyme社、Lilly社、HCV標的リボザイム「HEPTAZYME」の研究・開発で提携
1999.03.26