医薬・医療
-
BCRET、バイオ技術の講習拠点を東京に新設
新モダリティに注力、2023年度から稼動
1分
2022.11.09 菊池結貴子
-
米Obsidian社と米BMS社、がん細胞医薬の戦略的協力契約を延長
3分
2022.11.09 大西淳子
-
米2seventy bio社、中国JW社にMAGE-A4標的T細胞免疫療法を導出
4分
2022.11.09 川又総江
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
神戸大近藤氏、「多くの企業に危機感、バイオベースのものづくりを模索」
12分
2022.11.09 久保田文
-
-
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流(後編)
バイオプロセスの課題は原料ソースやスケールアップ
11分
2022.11.09 菊池結貴子、久保田文
-
第一三共、エンハーツの売上収益は2023年3月期に2400億円超の予想
3ADCはいずれも好調で中期経営計画のがん領域の上方修正に言及
6分
2022.11.08 橋本宗明
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
iNKT細胞とは
拘束性のないCD1dに提示された糖脂質を認識する免疫細胞
3分
2022.11.08 野村和博
-
-
-
米Broad研など、特定の細胞を狙って目的の蛋白質を発現させるRNA基盤技術を開発
4分
2022.11.08 川又総江
-
米Candel社、HSVがんウイルス免疫療法を米Penn大のCAR-Tと組み合わせて開発へ
3分
2022.11.08 川又総江
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流(中編)
高価格品から低価格品へ導入広がるバイオプロセス
8分
2022.11.08 菊池結貴子、久保田文
-
-
-
大阪公立大、少ない抗原で細胞性免疫を活性化させる多糖修飾リポソームを開発
4分
2022.11.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Seres社、C.ディフィシル感染症のマイクロバイオーム薬SER-109を承認申請
4分
2022.11.07 大西淳子
-
ベンチャー探訪
FerroptoCure、フェロトーシス誘導という新作用機序の抗がん薬を目指す
7分
2022.11.07 橋本宗明
-
World Trendアジア
国内外のバイオスタートアップを惹きつけるコロナ後の台湾
4分
2022.11.07 本村聡士=大和企業投資台北代表処
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流(前編)
世界でバイオプロセスによるものづくりが加速する理由
10分
2022.11.07 菊池結貴子、久保田文
-
住友ファーマの2023年3月期上期決算、キンモビの減損で289億円の赤字転落
野村社長「2023年度も黒字化は難しいだろう」
5分
2022.11.04 佐藤礼菜
-
慶應大、siRNAの新規送達技術を開発、膜透過性ペプチドやAgo2を活用
6分
2022.11.04 久保田文
-
希少疾患遺伝子治療の米AGTC社、英Syncona社が342億円で買収
4分
2022.11.04 川又総江
-
米Alpine社、多重特異性がん免疫薬davoceticeptの臨床開発を死亡2例で中止
3分
2022.11.04 大西淳子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
ウイルス療法とは
2021年6月、国内初のウイルス療法「デリタクト」が承認
3分
2022.11.04 佐藤礼菜