医薬・医療
-
香港Insilico社と仏Sanofi社、AI創薬の戦略的提携で最大6品目の新薬開発へ
3分
2022.11.21 川又総江
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
住友化学、高機能性物質の発酵生産技術から二酸化炭素の直接回収技術まで開発中
11分
2022.11.21 久保田文
-
特集
先進的研究開発戦略センター(SCARDA)の濵口道成センター長に聞く
医学とは無縁なところにいい研究がある、独創的な研究者を孤立させない仕組みに
7分
2022.11.21 橋本宗明
-
特集
脆弱さを露呈した日本のワクチン産業
新型コロナでは周回以上の遅れ、インフルでも輸入ワクチンが脅威に
14分
2022.11.21 橋本宗明
-
-
-
ナノキャリア、ASO医薬TUG1とmRNA医薬RUNX1は2023年度の臨床入りを目指す
4分
2022.11.18 佐藤礼菜
-
AMEDの調整費、2022年度2回目44.4億円は50課題に配分へ
若手研究者の人材育成は1課題のみ
5分
2022.11.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
シスメックス、2023年3月期の業績を上方修正
中国は苦戦模様だが、それ以外の地域が好調に推移
3分
2022.11.18 橋本宗明
-
-
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
顧みられない熱帯病とは
WHOが定義する主に熱帯地域で蔓延している20の疾患グループ
3分
2022.11.18 橋本宗明
-
ブライトパス、iPS由来NKT細胞の第1相は2023年度内にデータ取得
3分
2022.11.17 佐藤礼菜
-
米UCLAなど、ASD患者の脳内遺伝子転写物の変化が皮質全体に及ぶことを発見
3分
2022.11.17 大西淳子
-
-
-
米Replay社、遺伝性網膜疾患のHSV遺伝子治療に特化した米Eudora社を設立
2分
2022.11.17 大西淳子
-
バイオビジネスをとりまくトレンド解説(3)
バイオ業界特有のライセンス契約が新収益認識基準の変更で大きな影響に
10分
2022.11.17 矢崎弘直=EY Japanヘルスサイエンス・アンド・ウェルネスリーダー 公認会計士
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
アンチセンス/アンチセンス医薬とは
標的核酸に相補的に結合し、標的の機能を阻害・制御
3分
2022.11.17 久保田文
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
PRP療法とは
血小板などから放出される種々の生理活性物質を利用した治療法
2分
2022.11.16 野村和博
-
ペルセウスプロテオミクス、抗TfR抗体は2023年度の導出目指す
4分
2022.11.16 菊池結貴子
-
米Verve社のin vivoゲノム編集、PCSK9は米国第1相が準備中、ANGPTL3はIND間近に
4分
2022.11.16 川又総江
-
第一三共、追加免疫用のコロナmRNAワクチンで主要評価項目を達成
4分
2022.11.16 坂田亮太郎
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
Plant Made Pharmaceuticals(PMP)とは
植物を使って医薬品向けの蛋白質を生産、バイオものづくりで注目度高まる
3分
2022.11.15 菊池結貴子
-
Craifが尿中マイクロRNAによるがん検査キットを7種に拡大、在宅完結型サービスも
3分
2022.11.15 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米Arcturus社と豪CSL Seqirus社、自己増殖型mRNAで感染症ワクチンの戦略的提携
4分
2022.11.15 川又総江