医薬・医療
-
グローバル製薬経営の羅針盤 第2回
日本の製薬企業の経営効率は低いのか?
3分
2022.12.07 証券アナリスト 関篤史
-
米Gilead社と米Arcus社、抗PD-1と抗TIGIT標的治療が肺がん1次治療で上乗せ効果
4分
2022.12.07 川又総江
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
人工冬眠は魅力的な治療法になりそうだが誘導法に課題
5分
2022.12.07 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
《日経メディカルより》新型コロナ唾液抗原検査と組み合わせれば飛沫リスクを下げられる
咽頭画像でインフル検査は新たな発熱診療の姿か
5分
2022.12.06 加藤勇治=日経メディカル
-
-
-
日本認知症学会で抗AD抗体薬を開発する4社が講演、抗アミロイド療法の課題を議論
5分
2022.12.06 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
オーストラリアCSL社、血友病Bのin vivo遺伝子治療がFDA承認取得
3分
2022.12.06 川又総江
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
ネオ抗原/ネオアンチゲンとは
がん免疫療法の創薬標的などとして期待
3分
2022.12.06 久保田文
-
-
-
ステラファーマ、血管肉腫に対するホウ素中性子捕捉療法の国内第2相を開始
4分
2022.12.05 佐藤礼菜
-
MabGenesis、シリーズBで3億3000万円の資金調達を完了
2分
2022.12.05 菊池結貴子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
5類感染症とは
季節性インフルなど一般的な感染症の類型、COVID-19も5類に引き下げ検討
2分
2022.12.05 野村和博
-
-
-
熊本大・KISTEC、腸炎を治す腸内細菌を発見
3分
2022.12.05 菊池結貴子
-
World Trend欧州
英国で最大500万人のゲノム解析研究が始動
4分
2022.12.05 塩原梓=東京大学エッジキャピタルパートナーズ[UTEC]シニアアソシエイト
-
米Arvinas社、蛋白質分解誘導薬ARV-471の乳がん向け第2相拡大試験で好結果
4分
2022.12.05 大西淳子
-
特集
国内製薬企業の2022年度上期業績
21社が増収となり業界全体で2桁増を達成、営業利益は大幅減に
30分
2022.12.05 日経バイオテク編集部
-
ベンチャー探訪
MatriSurge、ブタ腎臓から細胞を除去した「脱細胞化」素材で再生医療開発
6分
2022.12.05 菊池結貴子
-
サイフューズが東証グロースに上場、初日の時価総額は130億円
4分
2022.12.02 佐藤礼菜
-
エーザイ、レカネマブの大規模第3相試験の結果を米学会で発表
プラセボで18カ月後の状態にレカネマブでは25.5カ月で至るとの予測も
7分
2022.12.02 橋本宗明
-
米Merck社、血液がん領域の拡充に米Imago社を1872億円で買収
3分
2022.12.02 川又総江
-
仏Lysogene社のムコ多糖症遺伝子治療、第2/3相中間解析で30カ月齢未満に有用性
5分
2022.12.02 川又総江
-
元製薬が立ち上げたFlox Bio、アカデミア発創薬シーズの事業化を支援
5分
2022.12.02 久保田文