医薬・医療
-
デルタフライ、DFP-10917の第3相は症例登録を完了し米国申請を視野に
DFP-14323は早期承認ではなく第3相を実施後に承認申請へ
3分
2023.05.17 佐藤礼菜
-
タカラバイオ、遺伝子・細胞プロセッシングセンター2号棟に3000Lの培養システム導入
CDMO事業は23年度から3年間で成長の原動力へ
3分
2023.05.17 高橋厚妃
-
生化学工業、椎間板ヘルニアに対するSI-6603の米国第3相は結果解析の準備中
3分
2023.05.17 久保田文
-
エーザイ、レカネマブの投与患者は2023年度末までに米国で約1万人
「維持投与の継続は欠かせない」とドナネマブとの戦略の違いを強調
5分
2023.05.17 橋本宗明
-
-
-
deleteC、第5回がん治療研究の公募受付開始
2テーマで総額1000万円以上を寄付予定、募集期間は2023年7月7日まで
2分
2023.05.17
-
パイプライン研究◎多発性骨髄腫治療薬
多発性骨髄腫治療薬の開発動向、CAR-T療法に加えてADCや二重特異性抗体が誕生
16分
2023.05.17 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
Biogen社、アンチセンス薬tofersenがSOD1-ALS対象に米国で迅速承認を獲得
4分
2023.05.17 大西淳子
-
-
-
米Seres社、C.ディフィシル感染症のマイクロバイオーム薬がFDA承認
5分
2023.05.17 川又総江
-
米Moderna社と米IBM社、mRNA医薬に量子コンピューティングと生成AIを活用
2分
2023.05.17 大西淳子
-
住友ファーマの決算説明会、AAVの遺伝子治療の第1/2相臨床試験を米国で開始
4分
2023.05.16 高橋厚妃
-
-
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
FDAが大塚製薬の「レキサルティ」を承認、ADのアジテーションで初
エビリファイを超えることはできるのか
4分
2023.05.16 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
科研製薬、パイプライン拡充に向け2品目を導入
4分
2023.05.16 佐藤礼菜
-
SCARDA、ワクチンの新規モダリティ研究で異分野の参入を促す公募を開始
2分
2023.05.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
杏林製薬、サスメドと共同開発のDTxは耳鳴を適応症に
3分
2023.05.16 佐藤礼菜
-
長崎大、BSL-4施設は稼働に向け準備中
年間維持費が10億円で河野学長は「国の持続的な支援が必要」と訴え
5分
2023.05.16 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
仏MaaT社のマイクロバイオーム医薬、消化管GVHDを対象に米国で第3相開始へ
4分
2023.05.16 川又総江
-
特集◎ベンチャーキャピタル調査2023(後編)
バイオスタートアップ投資、最新トレンドは”独立系VC増”と”グローバル進出”
11分
2023.05.16 野村和博、菊池結貴子
-
武田薬品、AAV遺伝子治療の研究開発プログラムを中止
2023年度は厳しいが、債務返済のめどを付け資本配分を変更
6分
2023.05.15 橋本宗明
-
三菱ケミカルG決算、Medicago撤退とMuse開発中止も「ヘルスケアには継続投資」
ラジカヴァ販売増、マンジャロにも期待
5分
2023.05.15 菊池結貴子
-
JCRファーマ、BBB通過技術を適用したJR-441の第1/2相試験の開始は「目前」
4分
2023.05.15 高橋厚妃