医薬・医療
-
英Heptares Therapeutics社、有力なVCから2100万ポンドの資金を調達
2009.02.26
-
内藤賞受賞の上村大輔・慶大教授、マリンメタゲノムは沖縄OISTと取り組む
2009.02.25
-
ECI、抗がん剤の臨床試験開始が確実に
2009.02.25
-
【集中連載・米国危機を“バイオ”で超える】ライセンス収入を7年で17倍に拡大させた米Emory大学
2009.02.24
-
-
-
英MedPharm社、薬剤を濃く塗布できるスプレー製剤DDS開発、皮膚科薬向けに技術ライセンスも成功
2009.02.24
-
海外発表、Cell Therapeutics社、「Zevalin」ジョイントベンチャーの所有権50%をSpectrum社に1800万ドルで売却
2009.02.24
-
オステオファーマ、骨形成因子BMPの歯科領域での開発で歯科材料大手のジーシーと提携
2009.02.24
-
-
-
Harvard大、直接遺伝子導入法でβ細胞の誘導に動物実験で成功、初期化を回避した新治療法提唱
2009.02.24
-
【集中連載・米国危機を“バイオ”で超える】「第一にアトランタに顧客を招くことを重視している」、アトランタ商工会議所のHans J. Gant副会頭に聞く
2009.02.24
-
【集中連載・米国危機を“バイオ”で超える】医薬産業誘致のため製造者責任に限度を設ける法整備急ぐジョージア州
2009.02.24
-
-
-
樹状細胞療法ベンチャーのテラ、ジャスダック新市場NEOに上場へ
2009.02.23
-
訂正、Stem Cell Therapeutics社、脳梗塞対象「NTx-265」フェーズIIaの最終結果を学会発表
2009.02.23
-
海外発表、EMEA、Genentech社とMerck Serono社の「Raptiva」の市販認可差し止めを勧告
2009.02.23
-
インタビュー、ACCJ医療機器・IVD小委員会王委員長、「医療機器と医薬品の違いを理解しないとデバイスラグはなくならない」
2009.02.23
-
海外発表、HUYA社、中国発の薬剤開発でBeijing Institute of Materia Medicaと提携
2009.02.20
-
海外発表、TrimGen社、ワルファリン感受性検査「eQ-PCR LC」が米国で承認獲得
2009.02.20
-
アークレイが「ポスドク採用枠」を新設、対象は生活習慣病診断機器試薬やバイオセンサーなど
2009.02.20
-
国際ワルファリン薬理ゲノムコンソーシアム、個人ゲノム調べればワルファリンの初回投与量は精度良く決められる
2009.02.19
-
「“売れたら下げる”には反対」、中医協薬価専門部会で業界専門委員
2009.02.19
-
【解説】2008年トップ10ディールはこれだ(下)、6位はRoche社が展開するテーラーメード医療
2009.02.19