投資・行政・社会
-
編集長の目
W杯を恨めしく眺める日本人と中国人の共通点
4分
2022.12.01 坂田亮太郎
-
京大など、スプライシング制御化合物でネオ抗原を増強するがん免疫療法を開発
6分
2022.12.01 久保田文
-
米Regeneron社と米CytomX社、プロドラッグ型二重特異性抗体の開発で提携
3分
2022.12.01 川又総江
-
主要バイオ特許の登録情報
2022年11月16日~11月22日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
161分
2022.11.30
-
-
-
主要バイオ特許の公開情報
2022年11月16日~11月22日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
263分
2022.11.30
-
厚労省、トレメリムマブやアトピー抗体医薬など4品目の承認を了承
4分
2022.11.30 佐藤礼菜
-
厚労省、ALS治療薬ラジカットの経口懸濁液など7品目の承認を了承
6分
2022.11.30 佐藤礼菜
-
-
-
JSTが研究開発マネージャーを公募、年俸600万円以上の2年契約から
4分
2022.11.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
アロステリック制御バイオ医薬の米Bonum社、シリーズAで129億円を調達
2分
2022.11.30 大西淳子
-
フェニルケトン尿症の薬を開発中の米Jnana社、シリーズCで150億円調達
4分
2022.11.30 川又総江
-
-
-
NIMS、「汗センサー」で脱水症状・熱中症予防へ実証実験
2分
2022.11.29 菊池結貴子
-
腫瘍溶解性ウイルス療法の米CG Oncology社、シリーズEで167億円を調達
3分
2022.11.29 大西淳子
-
米Ionis社、米Metagenomi社から一時金112億円でゲノム編集技術を導入
3分
2022.11.28 川又総江
-
米Moderna社、中国Nona社の重鎖抗体技術を導入し核酸ベースの免疫療法を開発へ
3分
2022.11.28 川又総江
-
タカラバイオ、「コミナティ」換算で7000万回分超のmRNAワクチンの製造体制を構築へ
5分
2022.11.28 久保田文
-
バイオベンチャー株価週報
新規上場のティムスは公開価格をやや上回る、リボミック、キャンバス、坪田ラボが上昇
6分
2022.11.25 野村和博
-
塩野義製薬、ゾコーバは「100点満点ではないが自信あり」、市販後に有効性などのデータ積み上げへ
新型コロナの組換え蛋白質ワクチンの承認申請も実施
6分
2022.11.25 菊池結貴子
-
AMED関連の2022年度第2次補正予算は総額3322億円に
経産省のベンチャー支援事業に3000億円
4分
2022.11.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
医療機器・体外診断薬部会、体外衝撃波による皮膚潰瘍治療装置の一部変更などを了承
3分
2022.11.25 佐藤礼菜
-
LINK-J主催のメドテックピッチ、ワイヤレス給電の医療機器を開発中のHICKYが優勝
3分
2022.11.25 佐藤礼菜
-
主要バイオ特許の登録情報
2022年11月9日~11月15日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
163分
2022.11.24
-
主要バイオ特許の公開情報
2022年11月9日~11月15日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
275分
2022.11.24
-
キョーリンHDの上期決算、サスメドと提携でDTx事業に参入
4分
2022.11.24 佐藤礼菜
-
ノルウェーNordic社、PCNA標的ペプチド抗がん薬開発のノルウェーAPIM社を合併
4分
2022.11.24 川又総江
-
米Sensorium社がシリーズAで42億円を調達、天然物着想の向精神薬を開発
3分
2022.11.24 大西淳子
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
Spiber、衣類向けに構造蛋白質を微生物発酵で生産、タイの量産プラントが稼働
10分
2022.11.24 久保田文
-
塩野義のゾコーバ、COVID-19に対する経口治療薬としては国産初の緊急承認
キーオープン前にプロトコルを変更して解析
8分
2022.11.23 橋本宗明
-
ティムスが東証グロースに上場、初日の時価総額は281億円
4分
2022.11.22 佐藤礼菜
-
リボミック、FGF2アプタマーの提携交渉が最終段階に、未治療AMDで第2相へ
5分
2022.11.22 野村和博
-
生化学工業、2025年度までに腰椎椎間板ヘルニア治療薬と癒着防止剤の承認目指す
中期経営計画を発表、ジョイクルのアナフィラキシーは引き続き原因究明中
3分
2022.11.22 菊池結貴子
-
日本新薬、ビルテプソ好調などで通期業績予想を上方修正
DMD向け核酸医薬は2023年度に3製品で臨床試験を開始
6分
2022.11.22 橋本宗明
-
米Regeneron社、非小細胞肺がん1次治療にLibtayoと化学療法併用が米国承認
3分
2022.11.22 大西淳子
-
坪田ラボ、米企業とバイオレット光照射デバイスのライセンス契約を締結
3分
2022.11.22 佐藤礼菜
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
シンアート、合成生物学と合成化学を融合し、機能性食品素材や高機能モノマーを開発
5分
2022.11.22 久保田文
-
タカラバイオ、「2023年の2号棟完全稼働でCDMO事業は倍増の200億円規模へ」
mRNA製造用の酵素は研究用からGMP用まで3グレードを供給
5分
2022.11.21 野村和博
-
独Eppendorf社、「自動化志向の根本は実験の加速化と再現性」
5分
2022.11.21 菊池結貴子
-
分泌蛋白質研究の米Juvena社、シリーズAで58億円調達
4分
2022.11.21 川又総江
-
香港Insilico社と仏Sanofi社、AI創薬の戦略的提携で最大6品目の新薬開発へ
3分
2022.11.21 川又総江
-
ベンチャー探訪
ミーバイオ、遺伝子発現などの光制御技術をリサーチツールに応用
6分
2022.11.21 佐藤礼菜
-
特集
先進的研究開発戦略センター(SCARDA)の濵口道成センター長に聞く
医学とは無縁なところにいい研究がある、独創的な研究者を孤立させない仕組みに
7分
2022.11.21 橋本宗明