投資・行政・社会
-
生中継、科技庁、ヒト胚性幹細胞と生命倫理シンポ、100人の聴衆を集め始まる
2000.02.29
-
米国会計検査院、他国に比べ組換えダイズ種子が高価であるとの報告書を発表
2000.02.28
-
BIOほか、米国上院議員による組換え食品表示法案に反対意見を相次いで表明
2000.02.24
-
文部省、国立大と民間企業の共同研究状況取りまとめ、件数増だが特許は増えず
2000.02.22
-
-
-
理研、発生・分化・再生の総合研究センターの拠点を神戸市とつくば市に決定
2000.02.21
-
文部省、科技庁、省庁再編に伴い組換えDNA実験指針の統一化検討を開始
2000.02.21
-
続報、エーザイ、組換えグルカゴンが内視鏡の治療用途での適応拡大取得に
2000.02.17
-
-
-
米大統領、遺伝子情報による連邦政府職員の採用や昇進の差別を禁止
2000.02.09
-
中薬審部会、ノボの組換え血液凝固第VIIa因子の輸入承認を審議
2000.02.09
-
食衛調、組換え食品は表示義務化で合意、アレルギー表示の義務化も着手
2000.02.07
-
-
-
厚生省、遺伝子治療の対象疾患拡大の指針改正を近く官報告示
2000.02.07
-
厚生科学審、国内で初めてヒト遺伝子解析研究に生命倫理的な制限を作成
2000.02.07
-
科技会議生命倫理委、最終報告書取りまとめ、余剰胚を用いたES細胞作製を容認
2000.02.03
-
生物多様性条約、バイオセイフティ議定書採択、農産物貿易への影響は限定的
2000.01.31
-
日経バイオテク、225億円のSNPs解析プロジェクトの詳細をレポート
2000.01.31
-
日経バイオテク、2000年度バイオ予算を独自集計、前年比24%増の3470億円に
2000.01.31
-
農水省、組換え作物の法的規制の妥当性の有無を検討するための委員会設置へ
2000.01.31
-
生研機構ほか、サツマイモの資源有効利用システムを目指したベンチャー設立へ
2000.01.28
-
JBIC、2000年4月をめどに5省庁共管の社団法人へ、省庁連携事業の窓口に
2000.01.28
-
工技院、バイオ・エンジニアリングの実用化研究を強化、関西に研究拠点を設置
2000.01.28