投資・行政・社会
-
科学技術会議 、ライフサイエンス基本計画(第24号答申)発行、残部僅少
1997.07.31
-
通産省、「複合生物プロ」の受託先にJBA、海洋バイオが正式決定、JBAに7社から出向し研究を実施
1997.07.30
-
科学技術会議橋本首相の提案で、生命倫理委員会を秋にも設置
1997.07.29
-
通産省、オリエンタル酵母の2つの試薬の組換え製造計画の指針適合を確認
1997.07.29
-
-
-
科学技術会議、LF基本計画答申、発生を取り上げ統合系の科学を強調、制度問題には触れず功罪半ば
1997.07.29
-
組換え医薬品の試験法であるペプチドマップ法の国際調和案まとまる。厚生省への意見提出は9月末締め切り。
1997.07.28
-
通産省&s_comma;6月25日付けで生物課新課長に堅尾氏就任、産業化の支援を進める
1997.07.24
-
-
-
厚生省食品保健課、「遺伝子組換え食品の安全性評価に関するQ&A」を作成、ホームページで公開
1997.07.23
-
JBAフィリピン政府の遺伝資源アクセス規制に注意を喚起
1997.07.23
-
厚生省、バイオ食品安全性指針の新担当者は佐原氏
1997.07.18
-
-
-
農水省組換え食品の表示部会を開催アレルギー問題で議論白熱
1997.07.18
-
厚生省新開発食品対策室、認可に至らなかった特定保健用食品の概要と問題点をHPで公開
1997.07.16
-
イネ・ゲノム・プロジェクトイネ・ゲノムの全塩基配列の解析に着手、5年間で最低1億塩基対を決定
1997.07.11
-
海洋バイオテクノロジー研究所、バイオ環境修復技術のパイロット実験現場の確保が暗礁に
1997.07.11
-
環境庁、栄養剤散布の影響を調べるナホトカ号重油汚染現場を兵庫県で確保
1997.07.11
-
環境庁、バイオ環境修復技術の検討報告書とりまとめ、効果確認は栄養剤散布
1997.07.11
-
衆議院、組換え食品表示小委員会の参考人に米国ダイズ協会日本代表らを招致へ
1997.07.09
-
厚生省、食品衛生調査常任委員会を初めて公開。7月22日に残留農薬基準を調査審議
1997.07.08
-
通産省、98年度概算要求で産技制度でゲノムの情報解析プロジェクトの本プロジェクト化を要求へ
1997.07.08
-
FDAダイオキシンに汚染した家畜用飼料の使用を禁止
1997.07.08