投資・行政・社会
-
特許庁、特許侵害の有無を判断する判定制度を充実、7月1日より導入
1998.06.25
-
厚生省、第6次改定日本人の栄養所要量策定検討会を6月22日開催、栄養過剰摂取への対応を考慮、策定へ
1998.06.23
-
厚生省、21世紀の国民栄養調査のあり方検討会の報告書をとりまとめ、健康強調表示の基礎データ整備へ
1998.06.23
-
厚生省、蛍光抗体染色法を用いたクリプトストリジウム検出方法を通知、水道水で初の抗体利用
1998.06.22
-
-
-
厚生省・生活環境審議会、食品衛生調査会と合同でダイオキシン類健康調査影響評価特別部会設置を決定
1998.06.22
-
農水省、7月中にも組換え食品表示部会に表示制度案を提示へ
1998.06.19
-
科学技術会議クローン小委員会、クローン技術規制の中間報告、意見を公募
1998.06.16
-
-
-
厚生省・食品衛生調査会、ダイオキシン類健康影響評価特別部会の設置を決定
1998.06.15
-
厚生省・食品衛生調査会、今後の食品保健行政の進め方について報告書を取りまとめ
1998.06.12
-
厚生省、食品の表示問題対策に本腰、食品衛生調査会が食品表示の特別部会設置を急きょ決議
1998.06.11
-
-
-
欧州連合、組換えダイズとトウモロコシを使った食品への表示方法が官報掲載
1998.06.09
-
衆議院、組換え食品小委員会再開、行政からのCODEX報告に終始
1998.06.04
-
工技院生命研、試験管内進化により有機溶媒中で含硫化合物を分解できる微生物を育種、分子機構解明へ
1998.05.26
-
労働省、労働問題の面からの環境ホルモン検討会を組織、労働現場の実態調査へ
1998.05.26
-
花王、体に脂肪がつきにくい特定保健用食品の厚生省表示許可取得の商品名は「エコナクッキングオイル」
1998.05.26
-
続報、環境庁、土壌中のダイオキシン類に関する検討会開催、汚染浄化技術の検討も
1998.05.25
-
文部省、98年度補正予算でゲノム関連機器整備費5億円、環境ホルモン関連機器整備費3.4億円などを確保
1998.05.22
-
通産省、バイオ・レメディエーション分科会を組織、微生物浄化技術の適正評価へ
1998.05.18
-
通産省、組換え体を自然界で利用するための指針告示、バイオ・レメディエーション技術で初めての指針
1998.05.18
-
遺伝子治療合同作業部会、東大医科研と岡山大の腎臓ガンと肺ガンの遺伝子治療実験計画を確認
1998.05.15