投資・行政・社会
-
米国EDSTAC、環境ホルモンの評価手法の最終報告書をEPAに正式提出
1998.09.03
-
文部省、大学等におけるヒトのクローン個体の作製についての指針を告示
1998.09.02
-
日健協、健康・栄養行政と食品保健行政の一元化と食薬区分見直しの要望書を8月31日宮下厚生大臣に提出
1998.09.01
-
科技庁、99年度概算要求で生命社会・生活課の新設とライフ課4人増員を要求
1998.09.01
-
-
-
農水省、99年度予算でイネ・ゲノムの機能解析と動植物での物質生産事業に着手
1998.08.28
-
農水省組換え食品表示部会、3分類による表示制度案が農水省より提示、事務局主導に強い反発
1998.08.28
-
農水技術情報協会、昆虫機能・素材の高度利用技術で委託開始、植工研は抗菌蛋白導入の耐病性植物を開発
1998.08.27
-
-
-
続報、厚生省、山之内のcIFN、サントリーのヒト副甲状腺ホルモンなど4社5件の製造計画の安全性を確認
1998.08.26
-
医薬品機構、基礎研究推進事業の採択課題発表、構造生物学と細胞工学で4件、ゲノム薬理学は採択されず
1998.08.25
-
農水省、「使用」「不使用」「不分別」の3分類からなる組換え食品の表示案を提示へ
1998.08.25
-
-
-
厚生省、動物工場で生産した医薬品の安全性評価の検討を開始
1998.08.20
-
日健協ほか4団体、食品保健政策局設置の要望書を8月第2週にも新厚生大臣の宮下氏に提出へ
1998.07.31
-
厚生科学審議会、厚生科学研究費補助金の今年度助成対象717件を採択
1998.07.30
-
学術審議会、ヒトのクローン個体の作製に関する研究を規制する指針案を了承、8月に官報告示へ
1998.07.28
-
厚生科学審議会部会、生殖医療に国として指針作成を決定
1998.07.23
-
科技庁、振興調整費における内分泌かく乱物質対策研究の第1回総合推進委員会を7月21日に開催
1998.07.21
-
NIRA、医薬品審査の民間機関への移管などを柱とする報告書を厚生大臣に提出
1998.07.14
-
千葉大学、癌研究会付属病院、遺伝子治療実験計画を国に申請、わが国で5から6件目の申請
1998.07.14
-
環境庁、富栄養化の湖沼で発生するアオコの有毒物質を今夏、初めて全国調査
1998.07.06
-
厚生省、健康科学研究で、脳卒中・脳梗塞の初期対応の調査が内定、98年度予算は1億円弱
1998.06.26