投資・行政・社会
-
エフェクターが監査法人を変更、ライブドアで問題となった港陽が退任
2006.03.26
-
エフェクターに子会社譲渡したメディカルシステムネットワーク、「5億円は月内に回収する予定」と説明
2006.03.24
-
エフェクター細胞研究所、メディシスサイエンスの株式取得を発表
2006.03.24
-
大型買収、Bayer社、Schering社買収で合意
2006.03.24
-
-
-
富士写が大株主になったペルセウス、「経営の独立性に影響ない」と松田社長
2006.03.24
-
アステラス製薬、免疫生物研究所から抗体医薬を導入、個の医療の可能性も
2006.03.23
-
たんぱく質医薬の製造法に関する訴訟、東京地裁の判決で中外が勝訴
2006.03.23
-
-
-
植物ゲノムセンター、ABJのPCR酵素利用したコシヒカリ判別キットを発売
2006.03.23
-
小林健康医薬、小林製薬と東洋新薬の合弁で5月発足へ
2006.03.22
-
FOOD・SCIENCE●食品の安全性は検査のみによって確保できるものではない
2006.03.22
-
-
-
東京医科歯科大生命倫理研究センター、遺伝相談のデータベース構築に着手
2006.03.22
-
文科省科学技術・学術審議会が研究不正行為の特別委員会、競争的資金の取り扱いなど、7月までにガイドライン
2006.03.20
-
米Argos社とNovo Nordisk社、抗体技術のライセンスで合意
2006.03.20
-
2006年日経BP技術賞が決定、阪大・創晶のフェムト秒レーザーが大賞受賞、中外・阪大のアクテムラが医療・バイオ部門賞
2006.03.17
-
Crucell 社とDSM 社、UCB社にたんぱく質発現技術「PER.C6」をライセンス
2006.03.16
-
ポスドク支援制度ようやくスタートテニュアトラック制を根付かせる研究機関は6月決定BTJジャーナル「バイオ研究よろず相談」に詳細を掲載
2006.03.16
-
総合科学技術会議、科学技術の「制度上の障害」解決目指す調査会を設置へ
2006.03.16
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問3 「規制のずれ」のリスクとは
2006.03.15
-
ChemDiv社とBerlex社、薬剤探索研究で提携を発表
2006.03.14
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制導入巡るリスクコミュニケーション
2006.03.14