投資・行政・社会
-
文部科学省、既存のプロジェクト間の共同研究を募集へ、予算は数千万円
2006.05.18
-
Abbott社と先端生命科学研究所、がん診断薬でライセンス契約
2006.05.18
-
SOU-001の治験中止を発表したそーせい、決算説明会で「戦略に変わりはない」と田村社長
2006.05.17
-
FOOD・SCIENCE●ポジティブリスト制への疑問6 輸入食品違反は急増する?
2006.05.17
-
-
-
FOOD・SCIENCE●原子力委員会、「食品照射についての意見を聴く会」開催
2006.05.16
-
続報、ナノデバイス・システム研究所が清算へ、前社長は新ベンチャーのエレガフィを05年11月に設立
2006.05.16
-
Generex社、鳥インフルエンザに関する各国大使館向けブリーフィングで最新ワクチン開発プログラムを説明
2006.05.16
-
-
-
Xenomics社、DNA診断技術がEUのベスト技術開発に選出と発表
2006.05.16
-
DOE長官、インディアナ州のエタノール燃料使用拡大のための取り組みを称賛
2006.05.15
-
メドレックス、ゼリー剤中心にパイプラインが増加、08年には自社工場での製造販売を開始する計画
2006.05.15
-
-
-
米Immunomedics社とUCB社、epratuzumabのライセンシングで合意
2006.05.15
-
米Pfizer社、FDAが禁煙ピルChantixを承認したと発表
2006.05.15
-
厚生労働省、先進医療も薬事法の規制で進まず、細胞移植にトロンビンはダメ
2006.05.12
-
そーせいの前期連結売上高は4億円の見込み
2006.05.12
-
Kendle社、Charles River社の治験サービス事業を2億1500万ドルで買収、世界第4位の治験サービス企業に
2006.05.12
-
立命館大発ベンチャーのナノデバイス・システム研究所、会社が清算手続きに入る
2006.05.11
-
Sirna社とGSK社、ぜんそくとRSウイルスを対象とするRNAi療法の共同研究を開始
2006.05.10
-
Pfizer社とMonogram社、HIVコレセプター指向性アッセイを全世界向け販売へ
2006.05.10
-
米ImmunoGen社と米Genentech社、trastuzumab生産プロセスを共同で開発
2006.05.10
-
FOOD・SCIENCE●アスパルテームの安全性疑念騒動に、欧州政府が迅速否定
2006.05.10