投資・行政・社会
-
文科省、研究活動の不正行為へ対応のガイドライン、灰色認定は規定せず、悪意の告発への対応は持ち越し
2006.06.14
-
FOOD・SCIENCE●答えが見つからぬ種子消毒問題
2006.06.14
-
FOOD・SCIENCE●原料原産地表示の議論に納豆、緑茶飲料などが追加要望
2006.06.13
-
ファーマフーズ、東証マザーズに上場、上場初値は31万4000円で、公開価格を36.5%上回る
2006.06.12
-
-
-
厚生労働省、07年度の戦略研究課題は目・耳の感覚器と腎臓疾患
2006.06.12
-
MHRA、最終報告も「TGN1412」フェーズIで見られた深刻な副作用は抗体自体に由来すると結論
2006.06.12
-
エフェクター細胞研究所の前期、売上高は前年比17%減の6億9000万円の見込み
2006.06.09
-
-
-
総合科学技術会議、研究の制度改革へ始動、ワーキンググループ設置
2006.06.09
-
Gilead社、Degussa社の子会社Raylo Chemicals社を獲得
2006.06.08
-
Cell Signaling Technology社、リン酸化たんぱく質分析アッセイの開発でBio-Rad社との提携拡大
2006.06.08
-
-
-
米Harvard Universityほか、ヒトクローンES細胞用いる糖尿病、ALSなどの研究を開始
2006.06.07
-
FOOD・SCIENCE●「沈黙の春」の検証が進まない不思議な国ニッポン
2006.06.07
-
理研と京都府立医大、ヒトES細胞から神経細胞を高効率に産生、臨床応用を見越し、動物成分使わない新培養法
2006.06.06
-
FOOD・SCIENCE●ダイズイソフラボンの1日摂取目安量の上限定まる
2006.06.06
-
EMEAとFDA、申請時に自主的に薬理ゲノム・データを提出した製薬会社が要求すれば合同説明会を開催すると発表
2006.06.05
-
BMS社、Massachusetts州に生物製剤製造施設を設立
2006.06.05
-
訂正、米食品医薬品局、米国初のバイオジェネリック認可、Sandoz社の執念が実る、バイオも特許切れ価格競争の時代へ
2006.06.01
-
医学生物学研究所、中期計画を発表、2009年度まで2けた増収の収穫期に
2006.06.01
-
第3報、ナノデス前社長が立ち上げたエレガフィー、糖素材の新型無痛針の製品化を目指す
2006.06.01
-
米Ortec International社、OrCelのHDEをFDAに対して申請
2006.06.01