投資・行政・社会
-
FOOD・SCIENCE●話題本「99.9%は仮説」が教える食品科学報道のあり方
2006.06.28
-
インタビュー、グリーンペプタイドの藤森IPO準備室長、「早期にPOCを得て、年内に上場申請を目指す」
2006.06.27
-
FOOD・SCIENCE●食品安全委員会、CoQ10の摂取上限量決定は困難と結論
2006.06.27
-
FDA、組換え品種開発者に早期安全性評価を受けるよう勧告するガイダンスの最終版を発表
2006.06.26
-
-
-
Seattle Genetics社、ADC技術を用いた抗体医薬開発でCuraGen社からマイルストーン獲得
2006.06.26
-
続報、そーせい、事業戦略を見直し、開発品も大幅縮小、日本での臨床開発プロジェクトはSOH-075のみに
2006.06.24
-
日本ウェイトマネージメントが事業拡大を理由に、ジェネシスヘルスケアに社名を変更、旧約聖書から引用
2006.06.23
-
-
-
Affymetrix社、Invitrogen社へ核酸マイクロアレイ技術をライセンス
2006.06.23
-
Interleukin社、GeneOb社から遺伝子利用の体重管理技術をライセンス
2006.06.23
-
明治乳業、Ca強化乳製品で疾病リスク低減トクホに挑戦、規格基準型トクホに続いて一番乗り目指す
2006.06.22
-
-
-
FOOD・SCIENCE●ダイズイソフラボンの上乗せ摂取量をどう考える?
2006.06.21
-
厚労省、6月15日に12品目許可でトクホ総数は579品目、12品目すべて生活習慣病対策トクホ
2006.06.21
-
MS診断基準必須の腹囲は何cmが妥当か、九大清原教授「男90cm、女80cmのアジア基準が一番いい」、東大門脇教授「女性は80cmから黄色信号」
2006.06.20
-
<医療&バイオ●話題の核心>上場先求めてさまようバイオベンチャー「企業育成」と「投資家保護」、線引きはどこに
2006.06.20
-
FOOD・SCIENCE●米国牛肉輸入再々開控えてリスクコミュニケーション実施
2006.06.20
-
Sigma-Aldrich社とOxford Biomedica社、TRCレンチウイルスライブラリーの提供巡りOpen Biosystems社を提訴、Open社は反論
2006.06.19
-
産総研、新築したSPF動物飼育施設の3年間未使用が発覚、民主党・谷議員が責任追及の質問書提出
2006.06.16
-
総合科学技術会議、07年度の科学予算資源配分方針を発表、米国型の先端研究拠点を置く
2006.06.15
-
厚生労働省、06年冬から07年春にかけてのインフルエンザワクチンの需要予測、微増の2280万本
2006.06.15
-
Invitrogen社とSolexa社、次世代シーケンスシステム「Solexa Genome Analysis System」の試薬供給で提携
2006.06.15