投資・行政・社会
-
日本製粉グループでGMO検査を手掛けるファスマック、世界最大規模の食品分析企業、仏Eurofins Scientific社と提携
2006.07.11
-
FOOD・SCIENCE●食品安全委員会4年目スタート、寺田委員長再選
2006.07.11
-
Insmed社、Tercica社/Genentech社間のIGF-I補充療法「IPLEX」に関する特許紛争、一部は法廷で解決へ
2006.07.10
-
閉塞感が漂う先進医療新たな通知で風穴は開くか?
2006.07.08
-
-
-
FOOD・SCIENCE●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(2)
2006.07.06
-
FOOD・SCIENCE●「科学」の名に値しない遺伝子組み換え毒性試験(1)
2006.07.05
-
産総研発のサイトパスファインダー、機能性化粧品素材発売し、07年11月期には黒字に
2006.07.05
-
-
-
RegeneRx社、創傷治癒を促進するサイモシンβ4技術に関連する特許をメキシコで取得
2006.07.04
-
RNAi、アルファジェンに社名変更、研究支援は分社化し、創薬に焦点
2006.07.04
-
Wisconsin-Madison大学、インフルエンザ・パンデミック対策の強化に重要はウイルスの宿主域と病原性の決定にかかわる要因
2006.07.04
-
-
-
Vertex社とTibotec社、国際的なHCV対策へ財政支援
2006.07.04
-
厚労省、未承認薬検討会リポート日経バイオテク7月3日号に掲載
2006.07.03
-
BRAIN、新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業の平成18年度採択、一般型12件と若手研究者支援型6件を決定
2006.06.30
-
BRAIN、生物系産業創出のための異分野融合研究支援事業の平成18年度採択、研究開発型7件と起業化促進型3件を決定
2006.06.30
-
Senesco社とArborGen社、アポトーシス制御技術を利用した強化木材の植林試験で有望結果
2006.06.30
-
自民党の鴨下議員ら、自家細胞使う再生医療で議員連盟立ち上げ
2006.06.29
-
続報、Epigenomics社、Wllcome Trust、3つのヒト染色体のエピジェネティクスデータを公開、Affymetrix社と提携し体外診開発へ
2006.06.29
-
農研機構、食品の機能性研究を推進するバーチャル専門センター設立、7月に記念講演会開催
2006.06.29
-
続報、文部科学省のプロジェクト横断型共同研究が公募開始、総額2億円で、06年9月の事業開始を予定
2006.06.29
-
TESホールディングス、皮膚再生をFC展開、名大・上田教授の線維芽細胞の培養技術を活用
2006.06.28