投資・行政・社会
-
Asuragen社、Max Planck SocietyよりmiRNAの共同独占ライセンスを獲得
2006.07.31
-
日経バイオテク7月31日号、バイオ・インテリジェンスは、「バイオ企業の研究開発責任者に対する意識調査」
2006.07.31
-
岡山大学、前立腺がんに対するIL12遺伝子治療臨床研究の実施計画を申請
2006.07.28
-
ペプチド改変技術のベンチャー、ペプチドリーム設立、非天然アミノ酸導入など、ペプチド医薬の新機軸狙う
2006.07.27
-
-
-
ワイズセラピューティックス、2品の開発は順調に進展、YSPSLは米国と欧州でオーファンの指定取得
2006.07.27
-
総合科学技術会議、SABC評価を拡大、独法の運営費交付金による事業も対象に
2006.07.27
-
続報、産総研SPF動物飼育施設の未使用の理由~その2 「専門家不在の設計作業、国交省への訴訟も考えた」
2006.07.27
-
-
-
金沢医科大学、鉄代謝を制御するペプチドの測定技術でベンチャーを設立
2006.07.27
-
バイオマスターが横浜に診療所を開設、7月29日から開業へ
2006.07.27
-
エピゲノム計画に中国は2億円、韓国は1億円を準備、日本はどうする、国立がんセンター研究所の牛島部長も危機感
2006.07.27
-
-
-
続報、産総研SPF動物飼育施設の未使用の理由~その1「国交省が選んだ設計事務所に不信感生じた」
2006.07.27
-
Genentech社とInotek社、PARP阻害剤の開発で提携
2006.07.27
-
広大発ベンチャーのバイオエネックス、微生物検査用試薬で事業化、微生物だけを検出する手法も開発へ
2006.07.27
-
オステオファーマ、第二世代BMPを利用した骨再生医療プロジェクトを推進
2006.07.27
-
FOOD・SCIENCE●「予防原則」の絶対崇拝を再確認しよう
2006.07.26
-
エステティックTBC、聖マリ大、聖マリ大発ベンチャーと化粧品を共同開発、皮膚再生早め、しみ、小じわを改善
2006.07.26
-
「エピジェネティクス」特集のBTJジャーナル7月号、現在はダウンロード可能です、ご迷惑をおかけしました
2006.07.26
-
Nektar社、貧血治療薬「Hematide」へのPEG化技術の提供で、Affymax社より1760万ドルを獲得
2006.07.26
-
オリンパス、ドイツEVOTEC社の一分子蛍光分析技術の特許と技術を獲得
2006.07.25
-
FOOD・SCIENCE●指針発表後初の飼料中の薬剤耐性菌健康影響評価
2006.07.25