投資・行政・社会
-
オキシジェニクス、人工血液の開発方針を変更、日本よりも欧州での開発を優先に
2006.09.23
-
タカラバイオとABI社、リアルタイムPCR技術などでライセンス契約を締結
2006.09.22
-
インタビュー、先端医療振興財団の井村理事長、「臨床研究を促進するためにも法整備が必要」
2006.09.20
-
続報、プレシジョン・システム・サイエンス、米Beckman Coulter社と提携、OEM供給先は8社に
2006.09.20
-
-
-
Pfizer社とTransTech社、アルツハイマー薬でライセンス契約
2006.09.20
-
Biogen社とmondoBIOTECH 社、肺高血圧症薬の開発で提携
2006.09.19
-
BIOJAPAN2006、バイオフロンティアの大滝氏、「バイオベンチャーを育成しないと子孫が大変なことに」
2006.09.19
-
-
-
BIOJAPAN2006、米フィラデルフィアのScience Center、FDAのIND見据えたインキュベーションに日本ベンチャーを誘致
2006.09.19
-
BIOJAPAN2006、Roche社、中外以外の日本製薬とも提携積極化、肥満治療薬Xenicalの日本へのライセンス交渉は数社に絞り込み
2006.09.19
-
BIOJAPAN2006、総合科学技術会議、ライフサイエンス分野の大学IP利用で検討チーム
2006.09.15
-
-
-
BIOJAPAN2006、大阪商工会議所ほか、創薬関連特許のみを扱う流通サイトを06年10月から開始
2006.09.15
-
BIOJAPAN2006、生活習慣病予防に取り組む仏食品バイオクラスター
2006.09.15
-
Targeted Genetics社、アデノ随伴ウイルス1型に関する特許を獲得
2006.09.15
-
BIOJAPAN2006、先端技術の国民理解促進に必要な研究者の力
2006.09.14
-
BrainStorm社、パーキンソン病幹細胞療法の安全性試験を開始
2006.09.14
-
高度先進医療の先進医療への一本化、特別ルールで“薬事法外”問題解消へ
2006.09.13
-
BIOJAPAN2006が始まる、開会式で常陸宮殿下からお言葉
2006.09.13
-
訂正、理研発ベンチャーのレグイミューンが本格稼働、免疫寛容を促すユニークな医薬品開発へ
2006.09.13
-
米Genentech社、AvastinのsBLAに、FDAから完全回答レター受理
2006.09.13
-
FOOD・SCIENCE●水道水の水質基準に「塩素酸」追加の議論開始
2006.09.12