投資・行政・社会
-
BioJapan2007が始まる、オープンイノベーションをテーマに18の国・地域が参加
2007.09.19
-
ファーマフーズ、07年7月期決算は赤字転落、今期は海外事業と販管費圧縮で好転へ
2007.09.19
-
米農務省、燃料にも飼料にも使える新規ソルガムを開発
2007.09.19
-
米Harvard Medical School 、Merck社、抗がん剤と中枢神経系疾患で共同研究開始
2007.09.18
-
-
-
DSM社、Jurilab社に200万ユーロ出資、個の栄養に集中投資
2007.09.18
-
Novartis社、Bayer Schering社に「Betaseron」製造施設を譲渡
2007.09.18
-
日本化薬のミセル化抗がん剤がPII開始へ、導出元のナノキャリアに追い風
2007.09.14
-
-
-
続報、先進医療専門家会議、2つの遺伝子診断が先進医療の対象に、保険導入の際の評価項目を明示、次回から保険導入の議論へ
2007.09.14
-
厚労省審査管理課、「時限的先進医療」に関して、薬事法の適応外使用の解釈を一部変更、「院内で完結」は薬事法外か
2007.09.14
-
首相辞意で総合科学技術会議流会、持ち回り会議で汎用京速計算機の基本アーキテクチャー決定、多様なバイオ研究のニーズにも対応可能に
2007.09.13
-
-
-
DNAチップの業界団体が発足へ、利用方法の標準化目指す
2007.09.12
-
イノベーション・ジャパン開幕、シロアリ卵認識フェロモンの成果で松浦健二・岡山大学助教がバイオ・アグリ部門賞を受賞
2007.09.12
-
NIH、バイオ医薬研究者の教育ローン返済を援助するキャンペーンを開始
2007.09.11
-
テムリック、タミバロテンの欧州の権利でも米Innovive社と契約
2007.09.11
-
Iowa州立大学とMonsanto社、低リノレン酸ダイズ技術の特許係争で和解
2007.09.11
-
続報、厚労省、自家の細胞・組織を用いた再生医療の製造管理・品質管理の考え方(案)策定、パブコメ開始
2007.09.10
-
エムズサイエンスの抗がんウイルスが特許成立、米特許庁はなぜ自然ウイルスを認めたか?
2007.09.10
-
FoodScience●目白押しでもEUは急がない?GMO承認作業の進捗ぶりを概観する
2007.09.10
-
HFEA、ヒト-動物細胞質ハイブリッド胚研究を許可
2007.09.10
-
PSS決算説明会、08年6月期の経常黒字化に全力で取り組むと表明
2007.09.10