投資・行政・社会
-
海外重要発表、米Biogen Idec社と米PDL BioPharma社、米Ophthotech社に眼科領域におけるVolociximabの開発権を譲渡
2008.01.10
-
文部科学省、オーダーメード医療実現化プロジェクトの後継プロジェクトが08年度より始動、疾患関連遺伝子研究にシフト
2008.01.09
-
2007年末、米ではNIHパブリックアクセス方針が法律化、日本では総合科学技術会議A評価の統合DBの08年度予算が5億円減の11億円に
2008.01.09
-
米Pfizer社が米Tacere社からRNAi医薬品を導入、動向が注目されるオンコリス
2008.01.08
-
-
-
FDA、骨粗しょう症治療薬ビスフォスフォネートに副作用警告、流れはバイオ医薬へ
2008.01.08
-
海外重要発表、BioMarin社とGenzyme社、 「Aldurazyme」のジョイントベンチャーを再編
2008.01.07
-
海外重要発表IDM Pharma社、sanofi-aventis社が「UVIDEM」開発から撤退、リストラ計画を発表
2008.01.07
-
-
-
海外重要発表、スイスのAddex 社、統合失調症治療薬候補をMerck社にライセンス
2008.01.07
-
2008年・記者の目、日経バイオテク編集長・橋本宗明、国内に閉じこもらず、グローバルに行こう
2008.01.04
-
2008年・記者の目、日経バイオテク副編集長・河野修己、“貧すれば鈍する”にならなければいいが
2008.01.04
-
-
-
2008年・記者の目、増田智子基礎研究「仕込み」の資金を確保すべき
2008.01.03
-
2008年新春展望、医薬品医療機器総合機構・田中克平生物系審査第一部長、08年はバイオの離陸からさらなる飛躍の年へ
2008.01.03
-
2008年新春展望、新光証券・岩田俊幸バイオチームヘッド、ステージの転換点迎えた日本のバイオ
2008.01.03
-
2008年新春展望、いちよし経済研究所・山崎清一首席研究員
2008.01.02
-
2008年新春展望、医学生物学研究所・西田克彦代表取締役社長、目先の経済原理だけでなく “志”が問われるバイオベンチャーの育成
2008.01.02
-
2008年新春展望、特定非営利活動法人日本スキンバンクネットワーク・稲見雅晴事務局長(BCS&s_comma;Inc)、再生医療の課題の「組織、細胞入手はどうするか」
2008.01.02
-
新春展望、クリングルファーマ岩谷邦夫社長、2008年は「再生医療ネクストステージ」の始まり
2008.01.02
-
2008新春展望、農林水産省農林水産技術会議事務局技術安全課・横田敏恭課長GMO実用化に向けた研究開発と生物多様性についての研究開発
2008.01.01
-
2008年新春展望、経済産業省生物化学産業課・倉田健児課長、バイオ技術の活用で持続可能な営みを
2008.01.01
-
2008年新春展望、文部科学省ライフサイエンス課・菱山豊課長、ライフサイエンスにとって記念すべき年に
2008.01.01