投資・行政・社会
-
「日本はフェーズIIで強みを発揮できる」、東大の臨床試験セミナーで複数の専門家が講演
2008.03.25
-
政府が08年度から先端医療のスーパー特区設置へ、臨床研究への開発品提供や混合診療が可能に
2008.03.25
-
海外重要発表、Genencor社、インドに酵素調合施設を開設
2008.03.25
-
訂正、オンコリスバイオファーマが増資に成功、時価総額は約44億円に
2008.03.24
-
-
-
最大の学術団体、創立130周年の日本化学会が3月26-30日に春季年会、有馬朗人氏、田中耕一氏、浅島誠氏、門脇孝氏らが講演
2008.03.24
-
日赤血液事業本部幹部、輸血用血液の不活化技術に関して、「導入に後ろ向きなわけではない」と強調
2008.03.24
-
海外重要発表、Alnylam社、 Shanghai GenePharma社にKreutzer-Limmer特許をライセンス
2008.03.24
-
-
-
海外重要発表、米Gilead Sciences社、ECの委員会がVireadの適用拡大に良好な意見と発表
2008.03.24
-
海外重要発表、米ProNAi Therapeutics社、FDAがDNA干渉薬PNT2258のINDを承認と発表
2008.03.24
-
有力バイオベンチャーがまた経営難に、バイオ投資の冷え込みを象徴
2008.03.23
-
-
-
海外重要発表、Bioheart社、自己細胞移植と電気刺激を組み合わせた心組織再生法の特許を取得
2008.03.21
-
武田がAbbott社との合弁を解消、TAP社の分割を決定
2008.03.21
-
経産省、iPS研究で産業界と大学・研究機関との対話を26日に開催、総合科学技術会議はES使用研究の規制緩和に着手
2008.03.21
-
海外重要発表、米NIH、ゲノミクスと健康格差を研究する新センターを設置
2008.03.21
-
厚労省の腎疾患対策検討会がCKD対策の報告書を取りまとめ、「研究開発含めて積極的に推進したい」と西山局長
2008.03.21
-
厚労省の医療機器等の早期導入に関する検討会、4種類の医療機器で企業を公募へ、検討対象の第2次募集も
2008.03.21
-
BTJブログ、WMの憂鬱3月20日、残雪の札幌から、灼熱のMubaiへ移動中、反GMOだった北海道庁の明確な方向転換
2008.03.20
-
続報、LTTバイオがアスクレピオスの破産手続き開始と発表、「アスクレピオスの銀行口座には、あるはずのカネがなかった」
2008.03.19
-
海外重要発表、米食品医薬品局(FDA)、中国に8つのポストを確保
2008.03.19
-
海外重要発表、米AVI BioPharma社、RNAスプライシングのパイオニア米Ercole社を買収と発表
2008.03.19