投資・行政・社会
-
【解説】相次ぐ外資系製薬企業の国内研究所の閉鎖を考える
2008.12.16
-
文科省、LS統合DBはJSTの運営交付金で恒常的運営へ、本日の作業部会の議論を09年1月のLS委員会へ報告
2008.12.15
-
LTTバイオが中間決算説明会、「プロスタグランジン製剤はアジアで導出できる可能性がある」
2008.12.15
-
海外発表、Gilead Sciences社、Teva Pharmaceuticals社を相手取り、特許侵害訴訟
2008.12.15
-
-
-
BMS社とExelixis社、がん治療薬候補XL184とXL281の開発で提携、化合物が敗者復活
2008.12.15
-
海外発表、University of Houston、スピンオフ企業VisiGen社を、Invitrogen社が2000万ドルで買収
2008.12.15
-
Alnylam社、欧州特許庁は同社のRNA干渉技術特許に不利な裁定
2008.12.12
-
-
-
海外発表、Valeant社がDow Pharmaceutical Sciences社買収
2008.12.12
-
医薬品医療機器総合機構、国内の大学と連携大学院を設置へ
2008.12.11
-
理化学研究所、慶応義塾大学、研究・教育だけでなく資金獲得も目指した包括連携
2008.12.11
-
-
-
製薬協、iPS知財支援プロジェクトは「企業活動と一線を画して大学を支援」と秋元浩顧問
2008.12.11
-
GSK社、3種混合ワクチン「BOOSTRIX」が米国で成人への適用承認を獲得
2008.12.10
-
インパクトファクターの供給元トムソン・ロイター、09年上半期から新たな客観的指標を追加・導入
2008.12.10
-
京大の中辻教授ら、新たにES細胞2株を樹立
2008.12.08
-
海外発表、米Introgen Therapeutics社、リストラ策を発表、「ADVEXIN」に資源を集中
2008.12.05
-
厚労省がひた隠しするナショナルセンター巨額借入金問題、独法化後にポスト確保の思惑?
2008.12.05
-
JSTの創薬イノベーションプログラム、08年度募集分の課題2件を決定、実施企業はレグイミューンと興和
2008.12.05
-
MBL子会社のグライエンス、08年6月に住友商事からサミット・グライコリサーチの株式を取得していたことを明らかに
2008.12.04
-
国際幹細胞研究学会(ISSCR)、幹細胞治療の新しいガイドラインを発表
2008.12.04
-
カイオムが中外と共同研究契約、直近の資金調達が不必要に
2008.12.04