投資・行政・社会
-
厚生労働省再生医療の制度的枠組み委、CPC実態調査の締め切りは6月26日
2009.06.26
-
海外発表、Halozyme Therapeutics社、520万株の普通株式公募を発表
2009.06.26
-
刮目すべきイレッサ裁判(2)、抗がん剤の有用性は腫瘍縮小効果で評価できるか?
2009.06.25
-
三和化学研究所が導入した黄斑浮腫治療用ステロイド注射剤、米Allergan社がFDAから承認取得
2009.06.23
-
-
-
「産学官連携に695億円、地方自治体はアイデア出せ」、尾身幸次元科学技術政策担当大臣が強調
2009.06.23
-
開発中の第3世代高速シーケンサーの売り込み競争が勃発か、東大、理研、文科省などが高速シーケンサーの拠点化を議論
2009.06.23
-
特許庁などが47都道府県で56回開催する知財制度説明会(初心者向け)、今年はトムソンが事務局
2009.06.22
-
-
-
大学の特許登録件数08年ランキングを特許庁が発表、1位は前年比4倍の東工大、3倍の九大が9位に
2009.06.22
-
08年度大学・研究機関の特許資産ランキング、1位はAIST、大学系1位は慶應、理研は9位、JAISTは7アップの13位
2009.06.22
-
「2700億円、研究者30人に集中投入」、野田聖子科学技術政策担当特命大臣が講演
2009.06.22
-
-
-
海外発表、FDA、Aastrom社の自己幹細胞治療フェーズIIの再開を許可
2009.06.22
-
高度医療評価会議、何が評価の対象か、国内外で未承認の医薬品・医療機器を制度の対象とする際の条件を明示へ
2009.06.21
-
補正予算で800億円、未承認薬開発支援プロジェクトが本格始動
2009.06.19
-
未承認薬使用問題検討会議、血液がん治療薬の早期治験開始を勧告
2009.06.19
-
「いい機会なので日本の科学技術行政の問題点を少し話したい」、利根川進・理研BSIセンター長が最後の5分にコメント
2009.06.18
-
先進医療専門家会議、ロボット支援下心臓手術は次回に結論、大腸がんの内視鏡的粘膜下層剥離術など2件は「適」
2009.06.18
-
6月23日に科学技術・学術審議会の脳科学研究答申へ、米17%、英19%に比べ日本はわずか7%
2009.06.18
-
海外発表、Boehringer Ingelheim社とVitae社、アルツハイマー病治療に用いるBACE阻害剤の開発で提携
2009.06.18
-
【連載・クラスター】北海道設立25年のバイオ企業、アミノアップ化学が見るバイオクラスター
2009.06.18
-
刮目すべきイレッサ裁判(1)、「有用な抗がん剤とは何か」が争点に
2009.06.18