投資・行政・社会
-
BioJapan2009、京都大学山中伸弥教授「iPS細胞の主要課題はエピジェネティクスへ」
2009.10.13
-
続報、消費者委員会委員の日和佐・雪印メグミルク取締役、食品衛生学会のシンポジウムで「花王エコナ問題」にも言及
2009.10.11
-
BioJapan2009、本庶佑・総合科学技術会議議員、「国家戦略局が科学技術予算の大枠を示すべき」と提案
2009.10.09
-
海外発表、Gen-Probe社、Prodesse社を獲得へ
2009.10.09
-
-
-
有望なバイオマス「食用カンナ」、筑波大学が基礎データを報告
2009.10.09
-
BioJapan2009、「ドラッグラグよりデバイスラグの方が深刻」と国際福祉大の阿曽沼教授
2009.10.09
-
「エコナは早急に再審査を」と消費者庁の「食品SOS対応プロジェクト」が報告とりまとめも、花王の失効届提出で不要に
2009.10.09
-
-
-
製薬協、“絶妙”なタイミングで未承認薬テーマとしたセミナーを開催
2009.10.08
-
BioJapan2009開幕、バイオ市場成長に強い期待
2009.10.08
-
BioJapan2009基調講演、総合科学技術会議の本庶佑議員らが登壇
2009.10.08
-
-
-
BioJapan2009、高橋経産大臣政務官が次世代産業育成の省内研究会でバイオを取り上げたと発言、バイオ重視強調
2009.10.08
-
続報、9月発足の消費者委員会が初の部会として「新開発食品調査部会」の設置を決定、連休明け第3回の議題は「エコナ関連製品への対応等」
2009.10.08
-
未承認・適応拡大の開発支援予算、753億円のうち653億円を凍結
2009.10.07
-
脚光浴びる「藻類ビジネス」研究開発のキモは?
2009.10.06
-
「政府と国会連携で、農林水産政策を推進」、筒井信隆衆議院農林水産委員長
2009.10.05
-
海外発表、米の非営利バイオ研究所TGen、アリゾナ州に年間7700万ドルの経済的効果
2009.10.05
-
海外発表、米Bristol-Myers Squibb社と米国のZymoGenetics社、C型肝炎治療薬ペグインターフェロンλのI相試験結果を発表へ
2009.10.05
-
海外発表、カナダQuest PharmaTech社、カナダPaladin Labs社より免疫抗体医薬品5種をライセンスイン
2009.10.05
-
日本発生生物学会会長、最先端研究開発支援プログラムと来年度予算の見直しで声明を発表
2009.10.05
-
海外発表、sanofi-aventis社とMerrimack Pharmaceuticals社、MM-121に関する協力・ライセンス契約を締結
2009.10.05