投資・行政・社会
-
2010年度の科学技術振興費、概算要求段階で0.8%の減少
2009.11.06
-
海外発表、Alnylam社とRoche社、07年に締結したRNAi薬剤開発提携が新たな局面に前進
2009.11.06
-
最先端プログラムの500億円新規公募、基本方針を決定、350人の若手・女性研究者を支援へ
2009.11.06
-
海外発表、スイスのNovartis社、中国の研究開発に5年間で10億ドルを投資
2009.11.05
-
-
-
シンバイオ製薬、抗がん剤ベンダムスチンを承認申請
2009.11.05
-
武田薬品の長谷川社長、DPP-4阻害薬の承認延期問題にコメント
2009.11.04
-
武田薬品工業、米Amylin Pharmaceuticals社、抗肥満薬の共同開発で最大10億ドルの提携
2009.11.04
-
-
-
第一三共、第2四半期は増収減益、注目点はRanbaxy Laboratories社の再生と「エフィエント」の成長戦略
2009.11.04
-
エーザイ、第2四半期は減収増益、注目点は、抗がん剤メシル酸エリブリンの進ちょくと研究組織改革
2009.11.04
-
厚生労働省のバイオ関連概算要求、470億円超も増えた理由は高度専門医療センターの独法化
2009.11.04
-
-
-
09年秋の紫綬褒章、岡野栄之氏や宮園浩平氏、五條堀孝氏、上村大輔氏らが受章
2009.11.03
-
海外発表、Geron社とFDA、ヒトES細胞を脊髄損傷治療に用いる臨床試験の差し止め解除に向け協議
2009.11.03
-
日本ウイルス学会、重症化する危険性の高い、小児へのワクチン接種を前倒しするよう厚労相に要望書提出
2009.11.03
-
「最先端の基金は1つのトライアル。将来は科研費も基金にできればメリット多い」と日本学術振興会の宮嶌和男審議役
2009.11.02
-
科研費の新学術領域研究・課題型と若手研究(S)の新規募集を急きょ停止、新政権誕生で史上初の事態
2009.11.02
-
大日本住友製薬、第2四半期は減収増益、今後の注目する点はルラシドンの進ちょくと米Sepracor社の相乗効果
2009.11.02
-
内閣府・津村大臣政務官会見詳報、「最先端プログラムの研究計画は外部専門家に精査させる」
2009.10.30
-
最先端プログラムの新たな公募枠、遅くとも来週木曜までに方針が決定
2009.10.28
-
米食品医薬品局、抗CD20抗体「Arzerra」を、抗CD52抗体耐性の慢性リンパ性白血病治療薬として迅速承認
2009.10.28
-
経産省のバイオ関連予算、マニフェストの影響受け既存施策は大幅減少の可能性
2009.10.28