投資・行政・社会
-
海外発表、Abbott社、新規の卵巣がん診断テスト「ARCHITECT HE4」アッセイがFDA認可を獲得
2010.06.06
-
ASCO2010、未承認薬の治験外使用を推進するFDA
2010.06.05
-
競争的資金の使用ルール見直し、合算使用を拡大の方針
2010.06.05
-
内閣府、ゲノムコホート研究を科学技術政策の柱に、10万人超える調査を計画
2010.06.04
-
-
-
厚生労働省、LTTバイオファーマ、レシチン化SODを希少疾病用医薬品に
2010.06.04
-
2010年4月完成の「日本の展望」で言いたい最大のポイントは2点、金澤一郎・日本学術会議会長が「日本学術会議の最近の活動と今後にむけた決意」を岩波「科学」2010年6月号で発表
2010.06.04
-
ソニーCSLの桜田一洋シニアリサーチャー、「生命はDNAの開放系、システム的な理解が必要」
2010.06.03
-
-
-
名古屋で開催のカルタヘナ議定書締約国会議、補足議定書の内容が論点に
2010.06.03
-
海外発表、日立ソフトウェアエンジニアリングとOriGene社、多重アッセイと「MasterPlex」ソフトウエアのマーケティングで提携
2010.06.02
-
【解説】ブロックバスター候補品デノスマブが欧州で承認を獲得、第一三共はマイルストーン契約金を獲得
2010.06.02
-
-
-
ファイザー、ワイス、6月1日から日本法人が統合、がん領域のパイプラインは倍に
2010.06.02
-
GE、診断とヘルスケアでイノベーション目指す、アルツハイマーやリウマチの画像早期診断に注力
2010.06.01
-
パテント・リザルトの「特許資産の規模ランキング」、技術分類別の「突然変異または遺伝子工学」は九大が頭抜けた資産
2010.06.01
-
パテント・リザルトの「特許資産の規模ランキング」、大学・TLOトップ20では広大、九大、東大に加え豊橋技術科学大学、群馬大学も躍進
2010.06.01
-
厚生労働省医薬品第二部会、2種類の抗がん剤、レナリドミドとテムシロリムスの承認を了承
2010.06.01
-
訂正、日本ケミカルリサーチ、成長ホルモンが好調で完全自社販売へ、たんぱく質製剤の低コスト生産に投資
2010.06.01
-
日医工とサノフィの共同出資会社、6月中旬に設立、まずは睡眠障害改善薬を販売
2010.06.01
-
文科省NISTEPが「サイエンスマップ2008」を発表、論文データベースから注目される研究領域を分析、生命科学系の比率は低下傾向
2010.06.01
-
09年度大学・研究機関の特許資産の規模ランキングをパテント・リザルトが発表、評価の基準を出願人から権利者に変更、広島大学が7位に急浮上
2010.05.31
-
厚労省の高度医療評価会議、レプチン補充療法を承認、γδT細胞療法は継続審議に
2010.05.31