投資・行政・社会
-
臨床研究データ捏造事件、府立医大はノバルティスの見解を否定、「イベント無しが有りに変わることは考えられない」
2013.07.16 河野修己
-
日経バイオテク7月15日号「編集長の目」、医薬品産業ビジョンが示す製薬環境の変化
2013.07.16 関本克宏
-
欧州委員会、バイオベース製品開発に2020年までに38億ユーロを投資する方針を発表
2013.07.16 小倉紅葉
-
Vivergo Fuels社、英国最大のバイオリファイナリーの稼働を開始
2013.07.15 小倉紅葉
-
-
-
厚労省厚生科学審議会科学技術部会、阪大の心筋シートフェーズII、理研のiPS網膜再生臨床研究計画を認める
2013.07.15 増田智子
-
青森県のプロテオグリカン、文科省地域イノベーション戦略支援で累計最大15億円へ
2013.07.12 河田孝雄
-
ノバルティス、府立医大の調査結果に反論、「要請は断っていない」
2013.07.12 河野修己
-
-
-
Array BioPharma社とLoxo Oncology社、がん分子標的治療薬の開発で4億3400万ドル規模の提携
2013.07.12 時村聡代
-
KYOTO HEART Studyに関する府立医大の調査は最悪の結果に、主要評価項目であるイベント発生の有無を操作、吉川学長は「モラルがあると思っていた」
2013.07.12 河野修己
-
アンジェスMG、遺伝子治療薬に対するコンパニオン診断薬開発プロジェクトが助成金を獲得
2013.07.12 河野修己
-
-
-
上場バイオベンチャーの2012年度業績、売上高は伸長せず
2013.07.11 河野修己
-
Oxford大学など、次世代シーケンシングを体外受精で得られた胚の選別に適用、最初の生児が6月に誕生
2013.07.09 大西淳子
-
Lilly社、βアミロイドイメージングに係るメディケアの適用範囲の決定に失望
2013.07.08 森洋子
-
日経バイオテク7月1日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2013.07.08
-
【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第6回)、「NEXTなのに次がない?」
2013.07.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
SBIが保有するリプロセル株の含み益、200億円を超える可能性
2013.07.05 河野修己
-
トランスジェニックがジェネティックラボを買収、病理診断事業を強化
2013.07.05 河野修己
-
総合科学技術会議、ターゲットタンパク研究プログラム事後評価、プログラムにポスドクで参加した研究者は終了時点で半分以上がポスドクのまま
2013.07.05 増田智子
-
iPS細胞利用した他家再生医療、日米の規制当局・研究機関が臨床試験プロトコル共通化で基本合意、実用化に向け協力体制を構築
2013.07.04 河野修己
-
Tengion社、再生医療の臨床開発推進へ3360万ドルを追加で調達
2013.07.04 大西淳子