投資・行政・社会
-
協和発酵キリン、アルツハイマー病の抗体医薬の治験を開始へ
2014.02.04 久保田文
-
抗体医薬が次に活躍する分野は気管支喘息か
2014.02.04 伊藤勝彦
-
大日本住友、米Edison社との提携を拡大、ミトコンドリア病治療薬を開発へ
2014.02.03 河野修己
-
オンコセラピーが下方修正、通期売上高が4分の1に、黒字予想から赤字に転落
2014.02.03 河野修己
-
-
-
3Dマトリックス子会社とMITがメニコンを提訴、細胞培養用試薬で特許侵害を主張
2014.02.03 河野修己
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第5回)、「第2のSTAP細胞を生み出すためには」
2014.02.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
総合科学技術会議生命倫理専門調査会、「ES細胞以外の議題も検討を」
2014.02.03 増田智子
-
-
-
下村・文科大臣、STAP細胞を「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」で支援へ
2014.01.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
中外製薬の「アクテムラ」がブロックバスターに成長、次世代大型品候補はアレクチニブ
2014.01.31 伊藤勝彦
-
そーせいグループの緊急避妊薬「ノルレボ」、あすか製薬が承認を継承
2014.01.29 河野修己
-
-
-
立命館大と京都府が包括協定、6次産業化や農業ベンチャーで産業振興
2014.01.28 河田孝雄
-
富山化学の抗ウイルス薬T-705、2月3日の医薬品第二部会の追加品目に、申請から3年で承認の見込み
2014.01.27 河野修己
-
シンガポールA*STAR、Nestle社と協力契約を締結
2014.01.27 大西淳子
-
厚労省の医薬品第一部会、「ルセンティス」の適応拡大などを承認
2014.01.27 河野修己
-
日経バイオテク1月20日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2014.01.27 河野修己
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第4回)、「日本版NIHは成功するのか」
2014.01.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経バイオテク1月20日号「リポート」、新春展望2014、識者注目のキーワード
2014.01.24 河野修己
-
日経バイオテク1月20日号「業界こぼれ話」
2014.01.24
-
慶大医学部・病院、産総研、連携協定を締結、糖鎖診断を開発へ
2014.01.24 増田智子
-
ソニー、エムスリー、Illumina社と新会社設立、研究支援のゲノム情報プラットフォームを立ち上げ
2014.01.23 増田智子