投資・行政・社会
-
文科省、公的研究費ガイドラインを改訂
2014.02.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
塩野義製薬が研究開発の組織を再編、3つの研究所を新設
2014.02.26 伊藤勝彦
-
JCRファーマ、英Plasticell社、治療用細胞の最適培養条件探索で提携
2014.02.26 増田智子
-
Proterro社、光バイオリアクターの特許許可通知をUSPTOより受ける
2014.02.26 小倉紅葉
-
-
-
文科省、アカデミア重要知財をJSTが集約活用する制度を開始、スーパーハイウェイで基本特許の権利を強化
2014.02.25 河田孝雄
-
Butamax社 vs. Gevo社、連邦控訴裁判所がButamax社の特許クレームの解釈を拡大
2014.02.25 小倉紅葉
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第8回)、「健康医療戦略には予防は欠かせないはずだが・・・その2」
2014.02.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
日経バイオテク2月17日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2014.02.24
-
Berg社とParkinson’s Institute and Clinical Center、共同でパーキンソン病のバイオマーカーを探索へ
2014.02.23 大西淳子
-
セルシード、他家培養軟骨の製品化に着手
2014.02.21 増田智子
-
-
-
日経バイオテク2月17日号「点検、バイオ銘柄」、オンコリスバイオファーマ、HIV治療薬でBMS社と大型契約
2014.02.19 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
-
英GSK 、チャーグ・ストラウス症候群患者を対象としたmepolizumabのIII相試験を開始
2014.02.19 森洋子
-
日経バイオテク2月17日号「キーパーソンインタビュー」、長谷川国際特許事務所の中谷智子弁理士に聞く
2014.02.19 関本克宏
-
ディナベックと日本全薬工業、NCGM佐伯久美子室長、JST復興促進で肥満創薬研究ツールを開発へ
2014.02.18 河田孝雄
-
UMNファーマ、2013年度の売上高は目標の20分の1に
2014.02.18 増田智子
-
ADM社、Rennovia社に2500万ドルを出資、バイオ化学品のポートフォリオ拡充へ
2014.02.18 小倉紅葉
-
富士フイルムがJ-TECの新株予約権を引き受け、グループで50%超を保有へ
2014.02.17 河野修己
-
UMNファーマと第一三共、ノロウイルスワクチンで共同研究契約
2014.02.17 河野修己
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第7回)、「健康医療戦略には予防は欠かせないはずだが……その1」
2014.02.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経アジア感染症会議、アジアと日本の連携強化など提言
2014.02.17 河野修己