投資・行政・社会
-
学士院賞10人とエジンバラ公賞1人のうちバイオ関連は7人、最若年は59歳の山本雅之氏、農芸化学会会員3人
2014.03.14 河田孝雄
-
続報、理研STAP細胞論文疑義の調査委員長は石井俊輔上席研究員、「再生医療の実用化ではエピジェネティクスが重要」、野依理事長も出席
2014.03.14 河田孝雄
-
先進医療会議、国家戦略特区では技術審査部会と合同審査で評価時間を半減させる
2014.03.14 増田智子
-
政府がCSTP本会議を開催、特定国立研究開発法人に理研と産総研を指定へ
2014.03.13 河野修己
-
-
-
米Northwest社、ドイツの規制当局からがん細胞免疫療法に対する早期アクセスプログラム許可を取得
2014.03.13 森洋子
-
理研やJSPSの創設に関わった櫻井錠二氏の資料、化学遺産に認定
2014.03.13 河田孝雄
-
アストラゼネカ、大阪大学、臨床試験中止化合物の新規適用を探す研究で提携
2014.03.12 増田智子
-
-
-
STAP細胞論文に関する理研の会見詳報、「笹井副センター長は都合が悪くなると雲隠れする」と詰め寄られる
2014.03.12 河野修己
-
理研の笹井CDB副センター長、「細胞自己組織化の“創発”の基盤原理に迫っていきたい」
2014.03.12 河田孝雄
-
米国研究製薬工業協会、医師主導の研究に対する製薬企業の関与の原則を意見書として発表
2014.03.12 増田智子
-
-
-
理研の笹井CDB副センター長と東大の濡木教授が上原賞を受賞、選考経過は成宮氏が紹介、来賓祝辞は門脇氏
2014.03.11 河田孝雄
-
下村文科相、会見で「STAP細胞に関する論文は撤回すべき」と発言
2014.03.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第10回)、「ImPACT成否のカギ-卓越したPMを選べるか」
2014.03.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Gevo社、Porta Hnos社に再生可能イソブタノール技術をライセンス
2014.03.11 小倉紅葉
-
武田薬品工業、世界初の長時間型DPP-4阻害薬を糖尿病治療薬として国内申請
2014.03.10 伊藤勝彦
-
日経バイオテク3月3日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2014.03.10
-
Vertimass社、Oak Ridge国立研究所のエタノールを炭化水素に変換する技術をライセンス
2014.03.09 小倉紅葉
-
大日本住友製薬がR&D技術説明会を開催、細胞医療での脳梗塞治療は2017年の承認を目指す
2014.03.07 伊藤勝彦
-
大日本住友とヘリオス、合弁会社を設立、iPS細胞由来再生医療製品の製造・販促を担当
2014.03.07 河野修己
-
日経バイオテク3月3日号「World Trend アジア」、医薬研究における動物試験と再生医療、宗教的寛容さが最先端の研究を育む
2014.03.06 城戸佳織=中国Shanghai ChemPartner社