投資・行政・社会
-
日経BPバイオINDEXの推移(2014年3月10日~2014年4月11日)
2014.04.14
-
特定国立研究開発法人、関連法案の閣議決定は臨時国会に延期か
2014.04.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Syngenta社、バイオエタノールの生産性を高める技術をライセンスアウト
2014.04.13 小倉紅葉
-
理研「研究不正再発防止のための改革委員会」の第2回は日曜日開催
2014.04.11 河田孝雄
-
-
-
英NICE最終ガイダンス、リツキシマブをANCA関連血管炎で推奨
2014.04.11 緑川労=医療ジャーナリスト
-
フランスの研究チーム、マイクロアレイを用いた新規の分子血液型タイピング技術を開発
2014.04.11 森洋子
-
「論文の共著者は全員が最終原稿に責任を持つのは当たり前」と、理研不正改革委員会の岸委員長
2014.04.11 河田孝雄
-
-
-
オンコリスの事業説明会、BMS社との契約解消の理由は薬剤耐性ウイルスの発現
2014.04.10 伊藤勝彦
-
小保方氏会見の質疑応答、「実験ノートは2冊ではなく4冊か5冊ある」
2014.04.10 河野修己
-
理研、研究不正再発防止改革委員会を4月10日開催、委員は市川家國信大特任教授や塩見美喜子東大教授ら6人
2014.04.10 河田孝雄
-
-
-
フランスSanofi Pasteur MSD 社、欧州委員会がHPV予防ワクチンの小児に対する2回接種で販売承認と発表
2014.04.10 森洋子
-
小保方氏、「悪意をもって論文を仕上げたわけではない」と強調
2014.04.09 久保田文
-
Lion Biotechnologies社とNCI、TIL療法はステージ4の転移性メラノーマに有効
2014.04.09 大西淳子
-
フィンランド研究交流のバイオインフォマティクス、医科歯科大の稲澤教授と阪大の澤教授らを支援
2014.04.08 河田孝雄
-
バイエル薬品の2013年度の業績は2桁増、オープン・イノベーション・センター発足へ
2014.04.08 伊藤勝彦
-
Foundation Medicine社とClovis Oncology社、rucaparibのコンパニオン診断薬の開発でも協力
2014.04.08 大西淳子
-
Rosetta Genomics社とMarina Biotech社、マイクロRNAベースの希少疾患診断治療薬の開発で協力
2014.04.08 大西淳子
-
STAP現象の検証に関する理研の会見、丹羽氏は「STAP細胞樹立に必要な情報は全て公開されている」と発言
2014.04.08 河野修己
-
エバージーン、一般向けにがん関連SNP解析サービスを開始
2014.04.08 久保田文
-
Amyris社とBASF社、特定物質を生成する微生物株の開発で提携
2014.04.08 小倉紅葉