投資・行政・社会
-
日経バイオテク12月22日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2014.12.26 河野修己
-
米BMS社、米国で抗PD-1抗体の「オプジーボ」が迅速承認
2014.12.26 森洋子
-
米Kite社、NHLの治療として組換え免疫細胞医薬KTE-C19の新薬治験許可申請を提出
2014.12.26 森下紀代美
-
米EpiVax社、Novozymes社のVeltisアルブミンのライセンスを獲得
2014.12.26 大西淳子
-
-
-
東大と理研、論文不正の調査結果で明日午前中に相次ぎ都内で会見、トップの出席予定は東大のみ
2014.12.25 河田孝雄
-
オーピーバイオ、海洋資源抽出物から抗結核薬探索で提携
2014.12.25 久保田文
-
米Myriad社、FDAがBRACAnalysis CDxをコンパニオン診断薬として承認
2014.12.25 森洋子
-
-
-
スイスRoche社、早期アルツハイマー病に対するgantenerumabのPIII中止
2014.12.25 大西淳子
-
小野薬品、米Gilead社にBTK阻害薬の日中韓など除く全世界での開発・販売権を導出
2014.12.24 久保田文
-
米MRIGlobal社、移動式診断ラボをシエラレオネのエボラ治療センターに配備
2014.12.24 森洋子
-
-
-
「次世代シーケンサーの出力データ解析ソフトウエアは新法の規制対象になり得る」、厚生労働省の担当者
2014.12.24 高橋厚妃
-
UMNファーマが今期予想業績を下方修正、売上高が5割減、中国でのライセンス契約が実現せず
2014.12.24 河野修己
-
日経バイオテク12月22日号「In The Market」、バイオINDEXが一時400を回復、ユーグレナがバイオ初の東証1部に
2014.12.24 河野修己
-
3Dマトリックスの吸収性局所止血材TDM-621、科研製薬が国内販売提携を解消、審査の長期化が影響
2014.12.23 河野修己
-
日経バイオテク12月22日号「キーパーソンインタビュー」、慶應義塾大学の末松誠医学部長に聞く
2014.12.23 聞き手は久保田文
-
免疫生物研究所が通期業績を下方修正、遺伝子組換えカイコ事業ではパイロットプラント建設へ
2014.12.22 伊藤勝彦
-
田辺三菱製薬が導出した抗癌剤を開発するスイスOncoEthix社を米Merck社が買収
2014.12.22 伊藤勝彦
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第49回)、「第5期科学技術基本計画で考えるべきこと」(その3)
2014.12.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Gilead社、元Genentech社副社長が血液疾患・抗癌剤担当上級副社長に就任
2014.12.22 森洋子
-
米OPKO社と米Pfizer社、長時間作用型hGH製剤の世界規模の協定を締結
2014.12.22 森下紀代美